中世の伝説や物語に登場する魔女は、たくさんの薬草や動物の臓物やらを大釜に入れて、かまどでぐつぐつ煮込み、精力増進のスープや健康食を作ったものでした。
また、その大釜に魔法の呪文をかけ、使い魔(ファミリアー)と呼ぶ精霊を呼び出して、いろいろと自分の役にたつように、使役したそうです。
こんな魔女の姿は、もともと中世の農民たちのあたりまえの生活術にすぎないのです。使い魔を呼び出す呪文は、ただのおまじないですし、精力増進のスープも健康食も、医学が民間にまで浸透していなかった時代の経験則的、民間伝承的な知恵だったのです。
これらの知恵をたくさん持っている人(特に、料理と子育てのベテランであった年取った女性)は、人々からとても尊敬され、ありがたがられました。しかし、それゆえに、当時の権力者からは、その存在を疎まれ、にらまれ、悪い噂によって失脚させられ、最終的には魔女狩りの対象となるように仕向けられたのです。
ともあれ、彼らの知恵は、古くから生活の知恵だったものばかりですから、現代の生活のなかでも十分役立ちます。
また、西洋の知恵と伝えられるもののなかには、東洋を起源とするものも多いので、ここではわたしたちの身近なハーブの利用法も一緒に紹介しましょう。
料 理 | ハーブ | |
---|---|---|
蕎麦・うどんの薬味 | シソ、山椒、煎りゴマ、ワサビ、唐がらし | |
刺し身 | シソの花穂、ワサビ、生姜、長葱 | |
天ぷら(具) | シソ、ヨモギ、ヒルガオ、ドクダミ | |
天ぷら(薬味) | 山椒、煎りゴマ | |
肉・魚料理 | 洋風 | シソ、玉葱、バジル、セージ、タイム、ローズマリー、パセリ、ニンニク、オレガノ、クローブ、パプリカ、フェンネル、ナツメグ |
中華風 | シソ、ニンニク、ニラ、長葱、ゴマ、生姜、唐がらし、コリアンダー | |
和風 | シソ、ゴマ、長葱、生姜、山椒 | |
米料理 | 洋風 | サフラン、玉葱、ニンニク、パセリ、レモングラス(非食用。香り付けに使用) |
中華風 | チャイブス、長葱、菜全般、ゴマ、山椒 | |
和風 | 山椒、ゴマ、アサツキ、シソ、ヨモギ、フキ | |
スープ(汁物) | パセリ、玉葱、チャイブス、長葱、パプリカ、ゴマ、クローブ、ローレル(月桂)、タイム、セージ、フェンネル、バジル | |
嗜好飲料 | ゲンノショウコ(乾燥葉)、タンポポ(根)、カモミール(乾燥花)、ミント(葉)、ラベンダー(乾燥花・葉)、バラ(乾燥花)、レモングラス(葉)、カルダモン、シナモン、サフラワー(乾燥花弁)、ジャスミン(乾燥花) |
消毒用 | オオバコ、ヨモギ、ドクダミ、ゲンノショウコ |
入浴剤 | ラベンダー、ポットマリーゴールド、ミント、カモミール、サフラワー、ローレル、レモングラス、ローズマリー、バラ、ショウブ、ユズ、ミカン |
![]() |
ミント系は、暑いときに入浴剤として使うと、香りも皮膚感触も、さっぱりとして、汗が止まる感じがします。歯磨き粉やガムに使われることが多く、匂いがきつすぎるためか食用では好き嫌いがわかれるハーブですが、入浴剤になると、その清涼感が、むしろ好評です。 |
カモミールはリンゴに似た香りが、さわやかな甘さを感じさせるハーブです。紅茶とブレンドして、砂糖とミルクを混ぜて飲むのが一番美味しいようで、わたしはこの花を入浴剤に使うのがもったいないとすら、思っています。
![]() |
ラベンダーは、オールマイティなハーブです。わたしは不繊紙でできた三角パック用ゴミ袋に、収穫したラベンダーを次々放り込んで、陰干しし、ドライフラワーを大量に作っています。適時、料理や入浴剤、小分けにして防虫剤にも使えるので、便利です。 |
わたしの家の近所にある神社の秋祭には、七味唐辛子売りが店を出しに来ます。この店のおじさんは、毎年ここに七味唐辛子を買いにくるわたしのことを覚えていてくれて、わたしが行くたびに、七色の素材を並べて、口上を述べてくれます。
唐辛子、ゴマ、山椒、芥子、菜種、麻の実、陳皮。この七色の素材の産地を折り込んだ口上を言える人は、もう今の日本には、このおじさんしかいないそうです。
この七味唐辛子は、日本の伝統的なハーブでしょう。ハーブなどと言うと、外国の物みたいに感じますが、日本にも昔からちゃんと存在している、伝統食なのです。
お香は、仏教とともに日本に伝わった古くからの伝統的な文化です。
ローマ時代に流行、発展した香水や、アロマテラピーの伝統がある西洋でも、近代に入って、インドからイギリスに伝わり、インセンスと呼び、瞑想をしたり、ヒーリング効果を求めたりして使われています。
形としては、スティック型(お線香型)・コーン型(三角錐型)・うずまき型(蚊取り線香型)の3種類があります。
スティック型の場合は、立てるタイプの香皿をはじめ、小型の可愛い陶器の皿がありますが、灰が落ちやすいのが難点。
コーン型、うずまき型とも、専用の皿と香炉があり、こちらはどちらも灰がためられるので、危険もありません。
わたしは小さい把手付きの香炉に皮紐をつけて、持ち運びしやすいように、釣り香炉にしています。
どれにしても、エッセンシャルオイルを燃やすアロマテラピーの道具より、手軽で簡単ですから、いつでも誰にでも楽しむことができます。
種類も、ハーブ等の植物を利用するもの、動物系のものと様々ですが、それぞれに効能も違うので、本格的に学ぶのは、時間と経験が必要でしょう。
ここでは、基本的な種類と効能だけを簡単に記しておきます。
名 称 | 薬 効 |
---|---|
ラベンダー | 不眠解消、瞑想、鎮静効果、防虫効果。 |
カモミール | 疲労回復、不眠、イライラの解消。 |
タイム | 不眠、頭痛解消、気分転換、防腐抗菌効果。 |
セージ | 記憶力回復、不眠解消、強壮、鎮静効果。 |
ローズマリー | 不眠、精神安定効果、消化不良解消。 |
イランイラン | 過呼吸、不安解消、リラックス効果。 |
ミント | 疲労回復、心身のリフレッシュ効果。 |
ジャスミン | 憂鬱、不安解消、気分転換、リラックス、不眠解消。 |
ローズ | 神経過敏、不安解消。 |
サンダルウッド | 日本名は白檀。仏教の密儀で使用する。鎮静効果、不安解消、瞑想効果を高める。 |
シナモン | 日本名は肉桂。リフレッシュ効果 |
クローブ | 日本名は丁子(ちょうじ)。胃腸の強壮、防腐剤としても使用される。匂い袋の主原料の一つ。 |
パチュリ | 日本名はかく香。防虫効果、匂い袋の主原料の一つ。 |
ムスク〔動物系〕 | 日本名は麝香。近年原料となるジャコウジカが捕獲禁止対象となったため、合成香料となっている。特に女性を魅了する効果があるとされて、男性用の香水として使用されてきた。強壮効果。 |
アロマテラピーの流行により、他にも、柑橘類の果実を使った物や、各種のハーブをブレンドしたインセンスが出回っています。
基本的には、自分の好みで自分の香りを見つけるのが最もよく、その意味では、香水と似ているところもあります。
ただ、日本人は体臭が薄いので、香水では、香りがきつすぎて、気分が悪くなることもあったり、肌が弱い人など、かぶれをおこしたりすることもあります。
その点、匂い袋や部屋に焚きしめたインセンスのほのかな香りは、さりげないなまめかしさを演出できるアイテムと言えましょう。
その上、メンタルケアやヘルシーさも兼ねているわけですから、一挙両得ですね。
この記事は1999年メディアックス発行「アムリタ」の魔女特集に書いた記事をベースに再構成したものです。
許可なく無断転載しないでください。