季節のレシピ

THE SEASONAL RECIPE

ソーウェンの料理 ムカゴご飯

 ムカゴは、夏を過ぎると、ヤマノイモの蔓の茎にたくさんくっついてきます。ちょっとサトイモに似た食感で、ゆでると中は紫色に、なってホクホクおいしい。これを秋の味覚と一緒に、ご飯に炊き込んでみます。

材料/米・集めてきたムカゴ・細切り乾燥昆布・ごぼう・人参・キノコ類(シメジが美味しい。またはヒラタケ。マイタケ等々)・塩少々・醤油少々・料理酒少々

 ムカゴは一時間ほど水につけて、皮はむかずによく洗っておく。
(かつおでも昆布でも)好みのだし汁をつくっておく(米と同量) 。
 細切り昆布は軽くもみ洗いして、水につけ、やわらかくなるまで戻す。
 よくといだ米はざるにあげて、水気を切る。
 ごぼうと人参は千切りにする。キノコ類は軽く洗って、石突を取り、適宜にばらしておく。
 昆布がもどったら、醤油少々、塩少々、料理酒少々を混ぜただし汁・ムカゴゴボウ・人参・キノコ・米と一緒にまぜあわせ、普通に炊きあげる。
 付け合わせは、なんたってハロウィンですから、カボチャの煮物だよ。あとは青菜のゴマ和えなんかも一緒にどうぞ。

冬至の料理 湯豆腐

材料/出汁昆布・豆腐1丁・白菜1/4カット・春菊・長ねぎ・柚子・削り節
 日本人なら、冬至はやっぱり柚子!
 ということで、ここは、あったまる湯豆腐でいきましょう。

 土鍋に湿らせた布巾できれいにふいた昆布を一枚引いて、その上に豆腐を大ぶりに切って水分を落としてから乗せます。白菜・春菊・長ねぎをやや大きめに切ってその周りに並べ、ひたひたよりやや少なめに水を入れます。
 コンロに乗せて、火をつけ、煮ていきます。
 その間に、小鉢に削り節少々、醤油少々、柚子の絞り汁を少々でタレを作って入れておきます。
 そして、ぐつぐつと煮えてきたら、小鉢に取って、柚子の香りとともに、さあ召し上がれ。

イムボーグの料理 春の七草粥 

材料/「春の七草」セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ・スズナ(蕪の葉)・スズシロ(大根の葉)
  以上スーパーで調達可能。ゴギョウとホトケノザは現代の都会では、野草での調達は不可能。
ハコベ

1 米をよくとぎ、水気を切る。
2 お粥を作る。水は米の約3倍。塩を少々振る。
3 七草はぐらぐら煮立ったたっぷりのお湯に塩を少々振り、しんなりするくらいに茹で、冷水にさらしたのち、水気を切っておひたしにしておく。
4 お粥に七草のおひたしを混ぜる。

 出来上がり。

春分の日の料理  精進揚げ

 材料/人参・牛蒡・薩摩芋・菜の花・その他、好みの野菜 
   天ぷら粉・水・氷
   大根・醤油・みりん・塩・出し汁
 
 大根はすりおろして水気を切っておきます。
 300cc の煮立った出し汁に塩をふり、醤油・みりんをおたまに1ぱいずつ注いで一煮立ちさせたら火を止め、さまします。                      
 人参・牛蒡は細切りに。薩摩芋は斜め薄切りに。その他の野菜は摘当に切ります。天ぷら粉は水で溶いたのち、氷を放りこんで切った野菜をその中で混ぜます。
 これらを天ぷら鍋か中華鍋にたっぷりの油を入れて、170 くらいの温度で揚げ、作っておいたつけ汁と大根おろしでいただきます。

ベルテインの料理  草だんご

 子どもたちがまだ小さいときのことです。
 ヨモギがたくさん生えて来る頃になると、わたしは、よくヨモギを公園や道端で摘んでこさせました。そして、それで草だんごを作るのです。
yomogi材料/ヨモギ・白玉粉・砂糖・塩少々
    茹であずきの缶詰・きな粉など

分量はいい加減です。
ヨモギの葉は、よく洗って、軽く塩をふったぐらぐらのお湯に入れて、しんなりしたら、水にさらします。
水をよく切り、すり鉢で、よくすります。
一方、白玉粉を少しずつ水でとき、指に粉がつかないくらいに混ぜ合わせます。
すったヨモギと白玉粉、少量の塩と砂糖を混ぜて、おだんごを作ります。
お鍋にお湯を沸かして、おだんごを放り込みます。浮き上がってきたら、それを水に放って、よく冷まします。
このおだんごに、あんこやきな粉をまぶして食べます。

白玉屋新三郎 相互リンクしてます。
 白玉粉のご用命やレシピ、歴史等、お役立ちのサイト。

夏至の料理 シソとヨモギの手巻き寿司

 この時期になると、公園や空き地などの隅にはよくシソが生えてきます。
 また、ヨモギはそろそろアクが強くなってきますから、お団子などにまぜるのは、辛いようです。わたしは、茹でたシソとヨモギを、寿司飯に混ぜて、食べることが多いです。これを焼き海苔で、手巻き寿司風に巻くと、子どもでもヨモギのアクに気がつかずに食べてしまうようです。
siso なお、わたしは、ヨモギとシソを鉢植えにして、栽培しています。
 わたしの料理には、非常に使われる頻度が高い日本独特のハーブですので。
 材料/ヨモギ・シソ
    米・料理酒
    塩・酢・砂糖・醤油少々・海苔・あればイクラやマグロのすり身など

 少量の料理酒を振りかけた米は若干硬めに炊く。
 酢・砂糖・塩・醤油少々で3杯酢を作る。それを、炊きあがったご飯をうちわであおぎながらさましつつ、振りかけながら、よくまぜて寿司飯を作る。
 ヨモギとシソは、それぞれ煮立ったお湯に塩少々を振り、しんなりするくらいにゆでてから水にさらし、水気を切ったのち、塩もみする。
 塩もみしたヨモギとシソは寿司飯によくまぜる。
 これにイクラやマグロのすり身を乗せ、各自海苔で手巻きにしていただきます。

ルーナサの料理 天ざる

 暑いときにはこれに限る!

 材料/乾麺(冷麦・蕎麦・うどん)・シソ・海苔
     フキ・ゼンマイ・ワラビ等の水煮
     オオバコ・ドクダミ・ヒルガオの葉など。

 まずは、採ってきた野草の葉や、山菜の水煮(もちろん水は捨ててください)を水溶きした天ぷら粉にまぶして、からりと揚げます。浮いている揚げ玉はすくっておきましょう。
 つけ汁は市販のものを使って、時間節約しましょう。
 たっぷりの湯で乾麺を茹で、水にさらして冷やし、ざるにあげて、よく水切りして盛り付けます。
 これに焼き海苔と洗って水を切ったシソを調理用のハサミで細く切り、上からかけます。すくっておいた揚げ玉もふりかけましょう。

 麺類だけではカロリーも栄養も不足しがちです。精進揚げを付け合せ、つけ汁には七味をふって夏の暑さに負けないように栄養補給しましょう。   

番外 お月見だんご

 魔女の古い伝承と言われる儀式の一つに、満月の晩に集会を開いて行う「エスバト」と呼ばれる儀式があります。
 実際は、太陽を中心とした男性原理の宗教に対抗する意味を強く持たせ、アルテミスやヘカテなどの女神たちへの信仰を強めるために近代になってから半ば意図的に作られた儀式なのでしょうが、この儀式、形は違えど日本人には馴染み深いものがあります。
 明治までの日本では(太陰太陽暦が月齢を基準にして定めてあるため)十五日が満月に決まっていました。そして、十五夜と言えば、お月見をするのがあたりまえでした。
 エスバトとは「お月見」と同じなのです。
 エスバトでは、ムーン・ケーキという薄焼きパンやクッキーのようなものを食べます。これは、つまり月見だんごや月餅のようなものだとお考えください。そして、祈りを唱え、酒を飲み交わします。早い話が月見酒です。
 これに季節の花を飾ります。
 今でも、日本人は、一年に一度、似たような風習を残しています。
 そうです。「中秋の名月」です。
 わたしは、子どもが小さかったときから、秋の十五夜には、月見だんごを作り、梅酒を開けて、お月見をしていました。これが、わたしのエスバトです。

 月見だんごは、ふつう上新粉というお米の粉を使って作ります。冷えるとぽろぽろしてしまって食べにくいと思ったら、白玉粉を混ぜるといいようです。
 分量はいつも適当です。
 中くらいのボウルに上新粉と白玉粉を半分ずつくらい入れて、水を少しずつ足しながら、指に粉が付かないくらいの状態に練り、丸めておだんごにします。もし水が多すぎるようでしたら、粉を足します。
 お鍋に水をぐらぐら煮立てて、おだんごを次々に放り込み、浮き上がってきたら、すくい取って冷水に放ちます。
 おだんごがさめたらお皿に盛り、しばらく飾った後、きな粉やあんこをつけて食べます。

 中秋の名月に飾る花は、やはり秋の七草がいいでしょう。
 萩・尾花(ススキ)・葛・撫子・女郎花・朝顔(桔梗)・藤袴。
 昔はどこにでも、いくらでも生えていました。ほんとうは、ぜんぶ、ただの雑草なのです。だから、野に生えているのを、そのまま摘んでくるのがいいのですが、今では、都会で姿を見かけるのは、花屋さんの店先だけになってしまいました。寂しいことです。

秋分の日の料理  栗ごはん

春分同様お彼岸の中日ですから、やはりお墓参りをしたり、精進料理やおはぎを食べたりして過ごしましょう。
この時期は、なんと言っても、根野菜が美味しくなる季節です。
天ぷらに、栗ごはん。料理を作るのにも、自然に気合が入るほど、食材に恵まれた季節です。

 材料/米・栗(冷凍のむき栗が便利)・細切り乾燥昆布・塩少々・醤油少々・料理酒少々

(かつおでも昆布でも)好みのだし汁をつくっておく(米と同量) 。
 細切り昆布は軽くもみ洗いして、水につけ、やわらかくなるまで戻す。
 よくといだ米はざるにあげて、水気を切る。
 昆布がもどったら、醤油少々、塩少々、料理酒少々を混ぜただし汁・むき栗・米と一緒にまぜあわせ、普通に炊きあげる。
 付け合わせはサンマの塩焼き、キンピラ、青菜のおひたしでどうぞ。

Contentsに戻る