サバトと言うと、キリスト教徒に言わせると、悪魔を呼び出すいかがわしい宴ということになりますが、魔女の側から言えば、季節の祝祭のことなのです。
一年周期の魔女の祝祭は、全部で八つあり、そのうちのいくつかは、キリスト教のお祭りともだぶっています。ただ、キリスト教によって形骸化された祭りではなく、あくまで古代からの、自然とともに生活した人々の中から生まれた「伝統」を再現するための祭りであることにこだわるのです。
したがって、瑞穂の国たる日本では、昔からの風習を大事にする人なら、だれでも知っているような行事が並んでいきます。
なお、サバトという言葉は、ユダヤ教では安息日のことであり、イタリア語では、土曜日のことです。イタリアはカトリックの国です。キリスト教で言う安息日(日曜日)の前日にあたる日が、魔女の祝祭日というわけです。
もちろん、すべての日に、季節の植物を飾り、酒を飲み、おいしい食べ物でお祝いします。宴の始まりと終わりには、四方の守り手たる神々に、祈りと礼を忘れずに。
|
なお、カタカナ表記は原則として現代の(国際発音表式による)英語発音に準じております。
十月三十一日。
キリスト教の行事では、ハロウィン(ハロウマス・イブ)と呼びます。日本でも、カボチャを飾って馬鹿騒ぎをする日だと、よく知られるようになりました。
日本の行事となんの関係があるか、と言うと──
厳密には若干日にちがずれています。
しかし、どう考えても、これしかありません。
その年の収穫の稲穂を天皇が最初に神に奉納する日──新嘗祭です。
ただし、ソーウェンは、宮中の行事ではありません。キリスト教に迫害され、魔女と誹ソシりを受けたヨーロッパの貧しい女たちと心をともにする現代の魔女がやるなら、それにふさわしい祭りでなくてはなりません。
なぜこの日が最初にきたのか……それは、この日が(キリスト教徒によって迫害を受けたと言われる、古代ヨーロッパの盟主)ケルト民族の大晦日、サヴェンが訛ったものだからです。
大晦日というからには、翌日が元旦にあたります。一年の終わりと初めの境の日。この日、魔女たちは、死者の霊を呼び覚まし、その年の収穫を感謝し、翌年の豊作を祈願するわけです。死者の霊を呼び覚ますために登場する道具は、大釜です。
そして、最も重要なことは、この日が太陽の死と再生への準備に入る日だということでしょう。この日から冬至ユールの間、弱った太陽は、いったん休息します。動物たちが冬ごもりに入るように、植物たちが葉を枯らして、新芽を萌えさせるための準備に入るのと同じように、太陽もまた、光を弱め、新しい光を放つための休息を取るのです。
十二月二十二日前後。
一年のうちで、もっとも日照時間の短い日であり、もっとも夜の長い日です。日本では、身体を冷やさないように、柚湯(これは、和風ハーブ・バスとでも言いましょうか)に入ります。
冬至のすぐあとがクリスマスです。本来、クリスマスというのは、冬至の祝いが変化したものなのです。
この日は、農耕民族にとっては、太陽が死に絶えた後、新しく生まれ変わる、という非常に重要な日にあたります。だから、太陽王としてのキリストの生誕日は(実際に生まれた日がいつであろうとも)冬至のすぐあとなのでした。
二月二日。
キリスト教では、キャンドルマスという安産祈願の日です。
聖ブリジット祭とも言われますが、キリスト教の聖女ブリジット伝説が、ケルトのブリギットという乙女神と同一視されたことが、そもそもの起源と言われています。
どうやら、日本で言う節分/立春ではないか、とわたしはにらんでいます。
わたしは、節分の鬼祓いをやった後、こっそりと生まれ変わった太陽のために乾杯し、かつ家族の健康を祈っております。
夜の長さと昼の長さが同じになる日。お彼岸の中日であり、国民の祝日でもあります。
この日については、他に何も付け加えることはありません。古来からの風習どおり、お墓参りをし、おはぎと精進料理を食べ、そしてますます長くなる日照時間に、若き太陽の逞しさを思い、そして動植物の成長を願いましょう。
四月三十日。
日本では昭和天皇の誕生日から現在の「みどりの日」まで、前日の二十九日がずっと祝日でした。それに、ゴールデン・ウィークの最中でもあります。翌五月一日のメイ・デイは、第二次大戦後、社会主義国に倣って全国的に労働組合がデモをする日になったため、むしろそちらのほうが有名になってしまった感がありますが、ほんとうは、ヨーロッパの農民たちのお祭りです。ベルテインは、その前夜祭にあたり、ケルト民族の火の神ベルにちなんで、火を祭る集いが催されたそうです。
日本でも、この頃に祝日が重なっているのは、けっして偶然ではありません。八十八夜、端午の節句等、どれもこれも、もともとは、田植え前に豊作を祈願する農耕行事だったものです。ですから、三社祭などの各地の寺社のお祭りも同じ頃に行われるのです。
わたしは、八十八夜と憲法記念日と端午の節句と菖蒲湯を、全部ベルテインの祝いと一緒に考えています。わが家の近所でも、五月の初旬には、神社の催しがありますので、そこにも出かけて行きます。
|
豊島区長崎神社の獅子舞
西武池袋線椎名町の駅前にある「長崎神社」では、5月になると恒例の獅子舞がおこなわれます。 |
|
![]() |
獅子舞の開始です。 昔は周辺地域の田んぼのあぜを巡行して歩いたそうですが、今は神社の境内に四方を注連縄で囲った「場」を作って、そこで行います。 演じるのは中学生からの少年少女です。 最近では高校を卒業した「ベテラン」が混じりました。 Open the SISI-DANCE. |
![]() |
大獅子。後ろの少女は「牡丹の花の精」。 Big SISI. The back girl is fairy of a peony. |
![]() |
牡丹の花の周りで遊ぶ獅子たち。 Three SISIs join around the fairies. |
![]() |
獅子は3匹います。牡丹の花に隠れた雌獅子をめぐって大獅子と中獅子がいがみあいます。 Big SISI fight Medium SISI. They try to get the love of female SISI. |
![]() |
牡丹の花から見つけ出した雌獅子をめぐる獅子たちの戦い。 やがてみんなで仲直りしてまた3匹で遊びます。 At last they join around the fairies again. |
六月二十二日前後。
冬至の反対で、昼がもっとも長くなる日──太陽の力がもっとも強くなる日です。
でも、欧米の夏至とアジア・モンスーン気候の日本の夏至ではやや意味合いが違う気がします。欧米の夏至と同じ気候は、日本では北海道でしか味わえません。暗かった森の中に、太陽の光が射し込め、いっせいに夏の花が咲き誇る、一番美しい季節なのだそうです。
シェイクスピアの『夏の夜の夢』という戯曲は、この日の一夜に繰り広げられる、妖精たちと人間のクロスオーバー恋愛劇です。中世イギリスの、夏至の夜には、森の中で妖精たちがダンスをする、という伝説に由来したユーモア溢れる物語です。
日本では、梅雨どきの虫干し、というイメージが一番ぴったりくるのではないでしょうか。そういえば、宮中では大祓えの儀が行われる頃です。カビが生えやすい季節ですから、家の中を明るくしたり、風を通したりして、日光消毒を行う必要が、そういう儀式となって残っているのでしょう。
この日を境に、日照時間は次第に短くなります。太陽も、熟年になっていく、というところでしょうか。でも、太陽の熱が大気から大地に伝わって、本格的に暑くなるのは、これからです。
なお、リーザというのは、ブダベストのワークショップで使用された言葉らしいが、スターホークの著書によって広められた一種の隠語。語源はケルトの伝承らしい。
八月一日。
古いヨーロッパの伝統行事としては、ケルト神話に登場する「長腕のルー」にちなんだ祝祭日です。小麦の収穫ののち、パンを焼くのを祝福することから、一切れのパンの祝日(ローフ・マス)が訛って、キリスト教ではラマスと呼んでいます。
同様の行事が、「八朔」という名で昔の日本にもありました。現代残っている行事では、土用の丑の日や旧暦の七夕が前後に控えています。また、旧暦のお盆も間近で、稲穂はちょうど花が咲く季節です。夏真っ盛りで、夏休みを取っている人も多いでしょう。梅雨が開けて、天気も快晴の日が続く頃です。海辺や山でのキャンプファイヤーのときには、燃え盛る炎に思いっきり太陽を重ね合わせて、その恵みに感謝し、また星や月の神秘な光に瞑想しましょう。
|
地球の位置が春分と反対側に来る日です。この日を境に、太陽は年をとり、次第に弱っていきます。
欧米(小麦=パンを主食とする国々)では、この日が税金申告の〆日です。そのため、十月が年度始まりになるのです。日本が四月を年度始めとしているのは、もちろん、春分頃に税金の〆があるからです。米の収穫に合わせた制度ということですね。
春分同様お彼岸の中日ですから、やはりお墓参りをしたり、精進料理やおはぎを食べたりして過ごしましょう。