『デビルマン』の悪魔学

(これは、永井豪作「デビルマン」の研究本「世紀末デビルマン読本」に書いた文章の再録です)


「考えてみれば人間て生物にはおかしなところがある……」
「欲望の大きさだ。向上心、闘争欲、征服欲などの」
「動物はハラがいっぱいになったら、それ以上ほしがらない……人間はちがう」
「一生つかいきれない金をためようとするし、かぎりなく強くなろうとする……」

飛鳥 了


(1)わたしは十代のマンガ少女だった

「ねえねえ、いま、なんて言ってた?」
「ええっ、わかんないよ。字幕読み逃した。次は、ちゃんと観ててよ!」
 わたしと友人は、薄暗い古ぼけたスクリーンの前で、必死にメモを取りながら、そんな会話をかわしていた。
 十代のいつだったかは、忘れた。場所は、東京は京橋にあるフィルムセンター。出し物は、ポーランド映画、イエジー・カワレロウィッチ監督の『尼僧ヨアンナ』。
 わたしは、友人と二人でこの映画を観にきたのだ。
 目的は、ただひとつ。この映画の中で、スリン神父が連呼する悪魔の名前を覚えるためである。
 いったい、そんなものを知ってどうするのか……。その頃のわたしたちは、そんなことまでは、考えたりしなかった。
 二人とも、小説が好きで、マンガが好きで、映画が好きで、アニメが好きで、ロックやポップスが好きだった。暇と金をひねり出しては、マンガ家のサイン会に行ったり、アニメの上映会に行ったり、映画を観に行ったり、コンサートに行ったり、古本屋をハシゴして歩いた。
 まだ、コミケもなかったし、SF大会は、オトナの集まりだった頃だけど、細々と似たような趣味の仲間たちと、マンガの同人誌をやったりしていた。同人誌たって、今ほどオフセット印刷は安くなかったし、コピーすらも、十代の貧乏マンガ少女に手が出せるようなシロモノではなかった。当然、原稿を綴じただけの肉筆回覧誌である。
 みんな、ファンタジーだの、ホラーだの、SFだの、ミステリーだの、時代劇だのが大好きで、そのどれもが、いっしょくたにわたしたちの会話には存在していた。
 すべてが、混沌としていて、まったく未分化で、しかも、仕入れた知識をどうやって表現していいのかも、よくわかっていない少女たちだった。
 ただ、わたしたちは、貪るように、わたしたちの世界に散らばっているものを食べつづけ、吸収し続けた。それが、どんな役目をもち、どんな意味があるのか、なんてことは、まったく考えもしなかった。
 そんな食べ物の中で、とりわけ美味しそうに見えた食べ物が、わたしにとっては、「悪魔」という存在だった。
 いまでも、思い返しては、不思議になる。
 わたしは、どうして、あんなにも、「悪魔」に惹かれたのだろう?
 わたしも仲間たちも、どうしてあんなにも、「悪魔」の名前を知りたがったのだろう?

 はじめに、『幻魔大戦』があった。
 SFと言えば、ロボットをはじめとするメカニックが中心で、あとは、せいぜい超能力くらいしかなかったところに、突然、大昔の神話や宗教だった天使と悪魔の戦いの物語が出現した。
 そのスケールの大きなストーリーは、ネンネだったわたしたちの胸に、なんと魅力的に響いてきたことか。ショックは、はかりしれないほど、大きかった。
 次はなんだろう……。
 水木しげるの『悪魔くん』だったか。いや、あれは、ちょっと違っていたような気がする。あの作品が重要になるのは、もっとあとのことだ。ただ、予備知識にはなっていたかもしれない。
 そう……「COM」というかなりマニアなマンガ雑誌に連載された、『サイボーグ009』あたりだろう。
 神を、超古代に地球にやってきた宇宙人としてとらえる設定は、オカルト世界では、その頃でも、あたりまえだったのかもしれない。海外のSFにも、もしかしたら、あたりまえに存在していたのかもしれない。
 でも、やっとオトナの世界に足を踏み入れたばかりのマンガ少女の心には、活字の情報より、マンガのほうが、早く浸透する。
 怖いもの見たさと、ほかの人は知らないであろう、自分とその仲間だけで共有できる秘密の花園の楽しさ。自身が混沌の渦中にある十代のマンガ少女には、おそろしく魅力的だった。
 そして、『魔王ダンテ』と『デビルマン』がやってきた。
『幻魔大戦』と『009』を描いた石森(現石ノ森)章太郎のアシスタントだった永井豪──『ハレンチ学園』という革命的なギャグマンガで、一躍社会現象を巻き起こしたマンガ家──が描いた(一応)シリアスなストーリーマンガ。
 悪魔と戦うために、悪魔と人間が合体しちゃう? 悪魔の能力を手に入れるために?
 まず、そんな設定に度肝を抜かれた。
 そして、それ以上に、びっくりしたのが、登場悪魔の種類の豊富さだった。
 デーモン・デビル・サタン・ルキフェルまでは、なんとか知っていた。だけど、アモンってなに?
 そこで、ただ「悪魔」という抽象的な言い方しか知らなかったわたしたちは、「悪魔」に名前があることを知る。
 あるいは、様々な形態や個々の特徴があることも。
『デビルマン』には、細かい悪魔の名前は、あまり出てきていない。しかし、そのチラリズムが、もしかしたら、わたしたちを突き動かしたのではないか、と思う。
 いったい、何を読めば、悪魔の名前や形態を知ることができるのか。
 まったく好都合なことに、当時は奇妙にオカルト流行りだった。
 ベトナム戦争に疲れたアメリカでは、『指輪物語』とアレイスター・クロウリーが若者のバイブルだったし、麻薬とセックスは体制への抵抗のシンボルだった。
 キリスト教に対抗する宗教は、なんでも歓迎された。おかげで、異教徒(ペイガン)がぐんぐんのさばっていき、やがて、一九八〇年代のフェミニズム魔女宗(ウィッカ)運動にまで発展していった。
 明治以来、第二次大戦中のごくわずかな期間を除いて、海外からの輸入文化べったりだった日本の文化は、こうした海外思潮をそっくり移植するための翻訳活動に、非常に熱心だった。
 とりわけ、アメリカよりは、ちょっと高級な感じがするヨーロッパのオカルトは、とってももてはやされた。
 そこで、澁澤龍彦が来る。もしくは、文庫クセジュや岩波新書。
『黒魔術の手帳』をはじめとする、オカルト関係の著作を、古本屋を探し歩き、少ない小遣いをはたいて、買いあさった。
 それでも、わたしの空腹は満たされなかった。そこには、わたしが知りたかった情報は、ごくわずかしかなかったからだ。
 やがて、少女たちは、次第にそれぞれの道を歩きだしていく。たいていの少女は、結婚を境に、好きだったものと決別して、あるいは、あきらめて、妻になり、母になっていった。
 自分たちの表現手段を求めて、ずっと続けていた同人誌も、いつしか自然消滅した。
 最後に残ったのは、ほかの友人たちより、ちょっとばかりしつこくて、ちょっとばかりこだわりが強かったわたし一人だった。
 わたしは、友人たちとの同人誌以外にも、活字を中心とした同人誌に加わっていたので、そちらからの刺激もあったのだろう。
 なにしろ、澁澤龍彦の本には、けっして書いていなかった、「黒魔術」のやり方を、その後、日本に紹介した人々は、その活字同人誌の仲間たちだったのだから。
 ある日、気がついたら、わたしは悪魔の名前も天使の名前も、悪魔を呼び出すための儀式次第も、知っていた。
 それどころか、自分を魔女にする方法まで知っており、とうとう魔女の本を書くに至っていたのである。
 そうやって知った「悪魔学」がどんなものだったのか。そのサワリを、これから記していこうと思う。
『デビルマン』を読んだあなたが、もう一つくらいは、楽しみを見いだすことができるように……。

(2)悪魔の肖像

 前に『デビルマン』には、細かい悪魔の名前は、あまり出てきていない、と書いたが、それでも、アモンとサタン以外に、次のような名が登場する。
 シレーヌ・アグウェル・ゲルマー・ゼノン・カイム・ジンメン……。
 このうち、はっきり悪魔の名前として特定できるのは、シレーヌとカイムである。アグウェルは、アギエルとして伝わる存在のことだろうか。
 シレーヌは、ギリシア神話でもおなじみの妖怪(妖精)で、サイレンないしセイレーンとも呼ばれる。
 アギエルは、ローマの農耕神サトゥルヌス(土星)の天使(御使い)の一人である。
 アモンとカイムは、『ソロモン王の小さな鍵』(通称「レメゲトン」ないし「ゲーティア」)という、中世の魔術奥義書なるものに登場する。
 この本は、魔法円の描き方からはじまって、必要な道具、儀式次第が記されたハウツー本である。
 それには、呼び出せる悪魔として、72の名前と、それぞれの特徴が書いてある。
 以下、簡単に列記してみよう。

 1〔バエル〕東を支配する王。猫やヒキガエルの姿
 2〔アガレス〕東の侯爵。かつては力天使であった。拳に大鷹を乗せて、クロコダイルに乗った気品ある老いた男の姿。
 3〔ブァッサーゴ〕東の偉大なる王子。
 4〔サミジーナ(ガミジン)〕偉大なる侯爵。小さな馬かロバの姿。
 5〔マルバス〕偉大なる長官。大きなライオンの姿。変身能力を持つ。
 6〔ブァレフォール〕偉大なる公爵。ロバの頭にライオンの姿。
 7〔アモン〕力強くもっとも厳格な侯爵。蛇の尾を持ち、口から火を吐く狼の姿。術者の求めに応じて、大烏の頭に犬の牙をもった人間の姿をとる。
 8〔バルバトス〕偉大なる侯爵。太陽が射手座にあるとき、自らの兵団を引き連れた四人の高貴な王とともに現れる。力天使の勲位を有す。
 9〔パイモン〕偉大なる王。ルキフェルに従順。大勢の悪霊がトランペットやシンバルを持って進む中を、光輝く王冠をかぶり、ひとこぶラクダに乗って現れる。
 10〔ブエル〕大いなる長官。人馬の姿。
 11〔グイソン〕大いなる公爵。謎に包まれた存在。
 12〔シトリ〕大いなる王子。豹の頭とグリフォンの翼。術者の求めにより、美しい人間の姿をとる。
 13〔ベレス(ビレト)〕力強く恐ろしい王。トランペットその他の楽器を持つ悪霊たちが演奏してやってくる後を、蒼白の馬に乗って現れる。術者は彼の炎の息から身を守るために、銀の指輪をはめていなければならない。
 14〔レラージュ(レライカ)〕大いなる力の侯爵。緑衣の射手の姿。
 15〔エリゴス〕偉大なる公爵。槍と旗と蛇を携えた立派な騎士の姿。
 16〔ゼパール〕偉大なる公爵。赤い装いに甲冑をつけた戦士の姿。
 17〔ボーティス〕大いなる長官にして伯爵。醜い毒蛇の姿。術者の求めに応じて、輝く鋭い剣を手にした大きな歯と二本の角が生えた人間の姿をとる。
 18〔バシン〕権威ある力強き公爵。蒼白の馬に乗り、蛇形の尾を持つ力強き男の姿をとる。
 19〔サロス〕力強き公爵。頭には冠をかぶり、クロコダイルに乗った雄々しい戦士の姿。
 20〔プルソン〕偉大なる王。凶暴な毒蛇を手に、熊に乗って獅子の顔を持つ男の姿で穏やかに現れる。出現の前には、トランペットの音がする。
 21〔マラクス〕大いなる伯爵。人の顔をした大きな雄牛の姿。
 22〔イポス〕力強き王子にして伯爵。ライオンの頭に鵞鳥の足、うさぎの尾を持つ天使の姿。
 23〔アイム〕偉大にして力強き公爵。頭が三つある。一つは額に二つの星がある人の顔。一つは蛇に似ている顔。最後の一つは子牛のような顔である。毒蛇の背に乗り、手に松明を持つ。
 24〔ナベリウス〕勇敢な侯爵。円を描いて羽ばたく黒い鶴の姿で現れる。
 25〔グラーシヤ・ラボラス〕力強き長官にして伯爵。グリフォンの翼を持つ犬の姿。
 26〔ブーネ(ビーメ)〕力強き偉大な権威ある公爵。三つの顔を持つドラゴンの姿。頭の一つは犬のようで、一つはグリフォン、最後の一つは人の顔。
 27〔ロノウェ〕偉大なる侯爵。怪物の姿で現れる。
 28〔ベリス〕力強く偉大な恐怖の公爵。赤い装いの戦士の姿をしており、赤い馬に乗り、頭には黄金の冠を戴いている。
 29〔アスタロス〕偉大にして力強き公爵。ドラゴンに似た地獄の獣に乗り、右手に毒蛇を持った有害な天使の姿。術者はその悪臭のする息でダメージを受けないようにするため、魔術の指輪をはめ、顔に近づけて会話する必要がある。
 30〔フォルネウス〕強大にして偉大なる侯爵。巨大なギンザメの姿。
 31〔フォラス〕力強き長官。強そうな男の姿。
 32〔アスモダイ〕力に満ちた偉大なる王。蛇形の尻尾を持ち、口から火を吐く三つの顔を持つ。一つは雄牛、一つは人。もう一つは小羊。足は鵞鳥のような水掻きがあり、地獄のドラゴンの上に座って、旗のついた槍を持つ。美徳の指輪を人に与える。
 33〔ガープ〕大いなる長官で力強き王子。四人の偉大なる王たちの前を案内人のように進み、太陽が南方の星座にあるとき、人の姿で現れる。
 34〔フルフル〕大いなる力強き伯爵。牡鹿の身体に炎の尾。三角形の描線の中に呼び出し、その中では天使の姿をとる。
 35〔マルコシアス〕強大な侯爵。かつては主天使だった。グリフォンの翼と大蛇の尾を持つ狼の姿をし、口から火を吐く。求めに応じて、ひとの姿となる。
 36〔ストラス〕力あふれる大いなる王子。巨大な烏の姿で現れ、求めに応じて、人の姿となる。
 37〔フェネクス〕偉大なる侯爵。子どもの声で話すフェニックスの姿。
 38〔ハルファス(マルサス)〕偉大な伯爵。野鳩の姿。
 39〔マルファス〕力強き長官。鳥の姿。術者の求めに応じて、人の姿となる。
 40〔ラウム〕偉大な伯爵。かつては座天使の地位にいた。カラスの姿で現れ、求めに応じて人の姿となる。
 41〔フォカロル(フルカロル)〕力強き侯爵。グリフォンの翼を持った人の姿。
 42〔ヴェパル(ヴェファル)〕偉大にして強き公爵。人魚の姿。
 43〔サブノック〕偉大な力強き公爵。蒼白の馬に乗り、獅子の頭の武装をした戦士の姿。
 44〔シャックス(シャズ)〕偉大な侯爵。野鳩の姿。三角形の中に呼び出さなければならない。
 45〔ヴィネー(ヴィネア)〕偉大な王にして伯爵。毒蛇を手にして黒馬に乗った獅子の姿。
 46〔ビフロン〕伯爵。怪物の姿をしており、術者の要請で人の形をとる。
 47〔ウヴァル(ヴォヴァル)〕偉大な力強き侯爵。強大なひとこぶラクダの姿。
 48〔ハアゲンティ〕力強き長官。グリフォンの翼を持つ雄牛の姿。
 49〔クローセル(クロケル)〕強大な侯爵。天使の姿。
 50〔フルカス〕無慈悲な騎士。蒼白の馬に乗り、鋭い武器を手にした長い顎髭の老人の姿。
 51〔バラム(バラアム)〕偉大なる恐怖の力強き王。蛇の尾を持ち、雄牛と人と雄羊の三つの顔を持つ。燃えるようなまなざしで、大鷹を拳に乗せ、凶暴な熊に乗って現れる。
 52〔アロセス〕偉大にして強大な公爵。顔は赤く、ライオンのようで、燃えるような目をしている。大きな馬に乗った戦士の姿で現れる。
 53〔カミオ(カイム)〕偉大なる長官。ツグミの姿。後、火のついた石炭、あるいは燃えている灰の中にいるような、手に鋭い剣を持った人の姿を取る。
 54〔ムルムル(ムルムス)〕偉大なる公爵にして伯爵。グリフォンに乗り、冠を頭に乗せた戦士の姿。その前を召使たちがラッパを吹きながら進んでくる。
 55〔オロバス〕偉大なる力強き王子。最初は馬の姿で現れ、術者の命令で人の姿をとる。
 56〔グレモリー(ガモリ)〕力強き公爵。巨大なラクダに乗って腰に公爵夫人の冠を帯で結びつけた美しい女性の姿で現れる。
 57〔オセー(ヴォーソー)〕偉大なる長官。最初は豹の姿で現れ、後、人の姿になる。
 58〔アミー〕偉大なる長官。燃え盛る炎の姿をしており、後、魅力的な男の姿になる。
 59〔オリアクス(オリアス)〕偉大なる公爵。強大な馬に乗り、蛇の尾を持つ獅子の姿。シューシューと音をたてる二匹の大きな蛇を右手に持つ。
 60〔ヴァプラ〕大いなる強き公爵。グリフォンの翼を持つライオンの姿。
 61〔ザガン〕偉大なる王にして長官。グリフォンの翼を持つ雄牛の姿。
62〔ヴォラク(ウアラク)〕強大なる長官。双頭のドラゴンに乗る、天使の羽を持つ子どもの姿。
 63〔アンドラス〕偉大なる侯爵。大烏のような頭を持つ天使の姿。強い黒狼にまたがり、高々と鋭く輝く剣を掲げて現れる。
 64〔ハウレス(フラウロス)〕偉大なる公爵。最初は巨大な豹の姿。後、求めに応じて、燃えるような恐ろしい目をした人の姿となる。
 65〔アンドレアルフス〕偉大なる侯爵。騒々しい孔雀の姿。後、人の姿となる。
 66〔キメジェス(キマリス)〕偉大にして強大、力強き侯爵。立派な黒馬に乗った勇敢な戦士の姿。
 67〔アムドゥシアス〕偉大にして強き公爵。ユニコーンの姿をとって現れるが、求めに応じて人の姿にもなる。
 68〔ベリアル〕偉大なる力強き王。ルキフェルの次に創造された。炎の騎馬戦車に乗った美しい二人の天使。
 69〔デカラビア〕大いなる侯爵。最初は五芒星の姿。命令により、人の形をとる。
 70〔セエレ(セアル)〕偉大なる力強き王子。アマイモンの下では、東の王。翼のある馬に乗った美形の姿。
 71〔ダンタリオン〕偉大なる力強き公爵。多数の男女の顔がある男の姿。右手に本を持っている。
 72〔アンドロマリウス〕強大な伯爵。巨大な蛇の腕を持つ人の姿。

 以上が、魔術儀式で呼び出せる有名な悪魔の名前と、その形態である。この『ソロモン王の小さな鍵』には、それぞれの悪魔が、なにをしてくれるのか、どのような得意技を持っているのか、ということも、かなり克明に記されている。
 この本が、まったく紹介されていなかった昔ならともかく、現在では、手軽に読める翻訳書も出版されている。
 他にも、悪魔に関する辞典類は、洋書も和書も含めると、かなりの数が出ている。『ソロモン王の小さな鍵』には出てこない悪魔の紹介も、いまでは、なされている。詳しいことを知りたい方は、そちらを参照していだきたい。
 最近では、TVゲームソフトとその攻略本が、こうした基礎的な研究書を集大成してくれるおかげで、小学生までが、悪魔や天使の名前を知ることができるようになった。
 ことに『女神転生』シリーズは、『デビルマン』が入門だったわたしたちと同じように、子どもたちにとっての「悪魔学入門」の役割になっているようだ。『デビルマン』の影響のもとに作られたことが、あからさまにわかるシリーズだが、かつてわたしたちが必死にむさぼったオカルト本の数々が、ただの駄菓子に見えるほどの情報量を誇っている。
 ただし、これらの悪魔たちと、その分類は、そうとうに眉唾ものであり、けっして「真実」ではない。
 つまり、マンガの『デビルマン』で描かれた内容を、けっして越える質のものではないのだ。
 もし、あなたが、真の悪魔を知りたいとするなら、これらの悪魔の名前を覚えることには、ほとんど意味はない、ということも知らなければならない。
 悪魔の本当の姿とは、いったいどのようなものなのか……。
 中世の異端審問官たちは、なぜ、悪魔をかくも恐れ、ここまで微に入り、細を穿ったモンタージュを作成しなければならなかったのか。
 そうした疑問には、この奥義書は、けっして答えてはくれないだろう。

(3)時代を通じての悪魔

「悪魔」という概念は、キリスト教成立以前のかなり古い宗教形態にも見られるが、一般にその存在を世の中に流布したのは、キリスト教の神学者たちである。
 これは、どうひっくりかえしても、間違いない。
 ローマ帝国で迫害を受けていた当時、ただの新興宗教カルト に過ぎなかったキリスト教は、やがて、その民族性を越えた「魂の救済」という理念を旗印にして、ローマ帝国の内部深くもぐりこみ、とうとう支配階級の宗教となる。
 彼らは、玉座を手にしたときから、今度は邪魔になる他の宗教を追い落としにかかっていった。
 彼らは、自分を迫害した人々と同じ手口で、異教徒たちを迫害しにかかり、「三位一体」という奇妙な理屈で、キリスト教の唯一神を王の上に戴いた。そして、その概念を、人々を支配するための基盤に据えた。
 彼らのいう「善」とは、民衆が王に従うことである。王は、キリストの教えに従って民衆を統率する。すなわち、社会全体を、キリスト教徒の考える自然観で統一をはかったのだ。これが歴史で言われるヨーロッパの中世である。
 その結果、中世社会においては、異教徒の神は、すべからく「悪魔」という烙印を押されることとなる。
 キリスト教以前の宗教における神々も、よその地域に住む神々も、すべてが悪魔となったわけだ。しばしば「悪魔」の名前に、古代エジプトやインド・メソポタミア・エーゲ海から黒海沿岸地方の古い神々や女神たちの名前が使用されるのは、そういう理由による。
 これが決まれば、あとは、簡単だ。社会自体が至極単純にできあがっているのだから、支配者層からの民衆教育さえ徹底すれば、どんどん神話と伝説は広まっていく。
 こうして、教会はどんどん増やされていった。僧侶が領主以上の力を持つことすらあった。
 彼らの語る物語は、キリストの教えを歪めるものであってはならない。美しく、魅惑的で、人々の心をとらえる物語でなければならない。
 神学者でもあったダンテの『神曲』は、その最高峰だった。
 ところが、いったん広まりだした物語は、次第に悪魔(異教の神々)の存在を、ただの恐怖の伝説とはしなくなる。
 たとえば、シェークスピアだ。『夏の夜の夢』の妖精たちの美しさはどうだろう。『マクベス』の三人の魔女の猥雑な不可思議さは、恐怖より、神秘ですらある。
 また、中世末期に作られた、ドイツの民衆本を下敷きにし、かつその集大成でもあったゲーテの『ファウスト』に登場する悪魔メフィストフェレスは、どうだ。
 ファウストとメフィストフェレスの会話は、ほとんど哲学問答である。
 なんと教養あふれる悪魔! なんとアイロニカルで、スマートなセンス!
 フリーメイソンリーであり、宇宙的真理の追究の徒であったゲーテは、自然哲学の集大成に、悪魔との対話を持ってきたのではないか、と思えるほどだ。
 現実では魔女狩りが吹き荒れた時代だというのに、どうして、こうまで悪魔は魅力的に描かれたことか。
 こうして、悪魔の存在は、時代が現代に近づけば近づくほど、消えるどころか、天使以上にふくらんでいく。
 注意深く見ると、その拡大のしかたは、貨幣経済の拡張と歩みを合わせているのに気づくだろう。
 貨幣経済が広がりを増し、社会はうねりをあげて変わっていき、ローマ法王庁は影が薄くなっていく……。
 もしかしたら、物語の作り手たちは、物語を作る過程で、気づいてしまったのかもしれない。天使と悪魔が、実在ではなく、人の社会と個人の心の中に潜むものの象徴にすぎないことを……。

 不動明が悪魔アモンと合体するのは、彼が恐怖のあまり、本能をむきだしにした、まさにその瞬間だった。
 飛鳥了は語る。
「人間が理性をすて、本能のみでうごくとき、デーモンと人間は合体できる!」

 魔女集会(サバト)でおこなわれると言われる乱痴気騒ぎを、オーギーアと呼ぶ。
 オーギーアでは、魔女たちはワインを浴びるほど飲み、裸になって、男女が踊り、まぐわう。
 このオーギーアとは、実を言うと、古代から連綿と伝わるヨーロッパの農民たちの祭りの形態でもある。彼らは、祭りになれば、酒を飲み、歌い、踊り、まぐわってきた。それは、人々の生活になくてはならない収穫の喜びを表現するための、あたりまえの手段でもあった。
 この祭りには、古い自然神、たとえば、バッカスであったりローマの農耕神サトゥルヌスであったりが、なんの不思議もなく登場する。
 魔女の伝説によれば、このオーギーアで祭壇にのぼる悪魔は、牧羊神パンをはじめとする古代の角ある神々なのだという。
 角は、男性性器の象徴。つまり、豊かな生命力と生産力とを表すものだった。このオーギーアは、実在する悪魔と交わるためのものではなく、豊穣を祝うための祈りと喜びの表現なのだ。
 そこから現代の魔女たちは、オーギーアを、生命力をみなぎらせるための原始の力パワー を蓄える重要な儀式であると考えた。
 しかし、この一種異様な興奮状態と、農民たちの生活と心に深く根を下ろす自然神の存在は、整然とした秩序を守ろうとするキリスト教の支配層の人々には、悪魔的な光景に見えたのだろうか。
 ところで、現代の魔女たちの儀式は、そうした原始の力を全開するだけのものではない。
 心を澄まして、自然について、あるいは社会における自分の役割について、瞑想する。言わば、本能と理性を自らの心に同居させ、調和させることを、目的意識的に行おうとする。
 本能も理性も、どちらも人間らしい心であると考えているからだ。
 戦うために悪魔と交わるのではない。自然の中で調和するために「悪魔の心」を開放し、その後、「天使の心」で瞑想する。
 突き上げるような欲求の衝動と、それを鎮める心というわけだ。
 そう、『デビルマン』で「本能」という言葉で語られる人間の本質とは、実は、人間の抑えがたい欲望のことなのである。
 欲望がなければ、人は生きていく力を養うことはできない。
 肉体的にも、そして、精神的にも……。

「動物はハラがいっぱいになったら、それ以上ほしがらない……人間はちがう」

 冒頭にも記した飛鳥了の台詞だ。
 だけど、飽くことがけっしてないように見えた欲望も、やがては満たされるときは来る。あるいは、やめなければならない事態に陥る。
 たいていは、病気で。あるいは、人間関係(社会)的な要因により。
 だから、わたしたちは、理性で思考する。
 人の肉体も心も、常に理性と欲求の二つがぶつかりあい、かつ循環して成り立っている。いや、個人の肉体と心だけではない。社会そのものが、その両者の相剋と循環によって成立していると言っても過言ではない。
 言ってみれば、欲求も理性も、その両者ともが本能とも言える。
 そして、その両者を結ぶ心が、「愛」なのではないか?
 飛鳥了は叫ぶ。

「デーモンは戦いが生きがいなんだ!
 生き物を殺すのがよろこびなのだ!
 デーモンの心に愛はない!」

 破壊欲と征服欲の頂点である殺戮という行為。それをデーモンとするなら、理性の極は神の愛なのか?
 欲望のない理性とは……。ただ秩序と規則に縛られた世界。人はそこにも愛など感じたりはしないだろう。そもそも、理性なき欲望が他者の命をおとしめる行為につながっているとしても、欲望なき理性のもとでだって、命はけっして育たない。たとえ、他者から生命を失わせる行為が禁じられたところで、秩序と規則にがんじがらめになっているなら、同じではないだろうか?
 拒食症、過食症、弱者に対する陰湿なイジメ……。いまの社会を、みんな思い出してほしい。
 表面的には「自由」で「豊か」な国であるはずの、いまの日本。それなのに、どうして若者たちは何か目に見えないものの束縛を感じているのだろう。「親」や「社会」という存在に悩むのだろう。
 理性の求める秩序と欲望の求める自由と……そのはざまであえぐ人々が求めた「癒し」の感情。
 それが「愛」という感情なのではないか。
 それは当然、「神の愛」なんかではない。人と人をつなぐ無償の愛だ。
 デビルマンとなった不動明が最後に頼ったのが、美樹への愛であったように。
 あるいは、サタンであった飛鳥了の懺悔が、デビルマンへの愛によるものであったように……。

 ★参考文献『魔導書ソロモン王の鍵』(青狼団編著/二見書房)・ムー別冊『世界魔術大百科』所載「ゲーティア」(草薙了訳/学研)・"Dictionary of Demons" (Fred Gettings / Trafalgar Square)

マンガのトップに戻る