TOP 音楽 絵画 マンガ アニメ 映画 演劇 小説 自然物 その他 CLIP ART

マンガ

COMIC


★少女マンガ

『青いきつね火』 わたなべまさこ

 岡本綺堂の「玉藻の前」を原作にした怪奇マンガ。
 リアルタイムで読んで、すごく怖かったマンガでした。わたなべまさこという人はオンナの情念を描かせると天下一品だと思います。当時珍しかったママさんマンガ家だったからよけいかもしれません。
 帝の命を狙う妖しのキツネが陰陽師の弟子の千枝松にだけは心を許していく姿は、子ども心に泣けました。後に「三国妖狐伝」として、天竺・殷・日本を渡り歩いた妖狐三体を描ききり、宝塚の演目となったことは、案外知られてないようです。

山田ミネコ

 知ってる人はかなりマニアかも。「最終戦争伝説」っていうながーい未完のSFマンガがありまして、続きが読みたいんですが、例のサリン事件のドサクサに商業出版から姿を消してしまいました。ご本人は商業誌に見切りをつけられたらしく、コミケとかで書き下ろしで売られてるらしいんですが、わたしは商業出版で読みたいんです。読者のわがままだろうと思いますが、残念です。
 わたしは、このかたの線がすっごく好きで、なんと貸し本向けの単行本でデビューされた直後から追っかけてたという筋金入りのマニアなんです。 

あしべゆうほ

 お世話になりっぱなしで、書きづらいことこのうえないお方です。最初は「悪魔の花嫁」しか知りませんでした。友人に教えられて「クリスタル☆ドラゴン」を読み始めたのが泥沼。こういうのが読みたかったんだよぉ。とばかりにのめりまくって、今のわたしは「クリ☆ドラ」読みたさだけで「ミステリーボニータ」を買ってます。最初は悪役ファンのわたしですから、当然バラー派でしたが、途中からグリフィスを追っかけている自分に気がつきました。はからずも自分の惹かれるタイプがどういうキャラなのか知ってしまいましたね。奥の深い作品です。孫が生まれる前にアリアンロッドのまことの名前がわかるといいなぁ。

榛野なな恵

 薬屋さんで待っている間、ずっと読んでいた「Papa told me」が面白くて、ついついはまってしまった。知世ちゃんみたいな女の子が欲しいと思っている母親や独身女性は多いでありましょう。ついでにお父さんの的場先生が自分の旦那ならと思ってる人も多いはずだ。

椎名あゆみ

 次女が買っていた「りぼん」で「無敵のヴィーナス」という、いわゆる普通のラブコメなんですが、「ちょっとどっか妙」というマンガがありまして、これの作者が椎名あゆみでした。この作品の次が、一部で熱狂的なファンを獲得したと言われているバンドマンガ「あなたとスキャンダル」。作者が途中でLUNA SEAに入れあげたことがはっきりわかる、なかなか鋭いマンガでもありました。これの次が、「レズの次はロリ」と、ほとんど「りぼん」変態路線の首謀者の如く言われた「ベイビー・ラブ」で、現在は正しい青少年の学校改革マンガ「ペンギン・ブラザーズ」を連載中。それにしても「あなスキャ」第一回を読んでファンタジー作家のひかわ玲子氏を思い浮かべてしまったわたしって、いったい……。だってそっくりだったんだもん。ヒロインの性格が(たぶん、作者も似てると思った)。

「子どものおもちゃ」

 小花美穂のTVアニメにもなった代表作。この作家の前作が「この手を離さない」とかいうとんでもない「純愛」マンガでした。貧しさのために学校を転々としていた女の子に一目ぼれした少年が、何年かたって、彼女が万引きしたところに出くわして再会。再び恋心が燃え上がり、周囲の大人たちと戦いながら、純愛を貫こうとする。これだけ読むと、古典的な「傷だらけの青春」みたいなストーリーなんでしょうが、この人もやっぱり変だった。
 そもそもこの小花美穂という人はその前にも、変な純愛マンガを書いてまして、その設定が「彼女のいるパチンコ屋さんの店員」に一目ぼれしてつきまとう女の子の話。今思い返してみて、「こどちゃ」はこういうヘンな設定の集大成だったのか、と激しく納得してしまったわたしって、やっぱりヘンなマンガが好きなんだろうか……。

★デビルマン

「世紀末デビルマン読本」というしょうもない編集の本がありまして、この本にどういうわけか、わたしの書いたデビルマンと悪魔学との関連文書が掲載されております。しかし、どうも人は、「悪魔学」の部分よりも「つかみ」に書いた「幻魔大戦」との連想に刺激を受けたらしく、この後続々出てきたデビルマン本やら、評論やらでいろんな人が、おんなじようなことを書き始めました。ええ、そりゃもう「わたしが最初に言ったんだい」とどんなに言い張っても無駄なくらいたくさんの人が仰いましたよ。でも、わたしがこの本に書くまで、誰もそんなこと言ってなかったぞ。で、どうせこの本絶版でしょうし、小説なんかじゃなくて、金ほしさに書いた雑文だし、元は取ってますから、公開しちゃいます。ほれ、タイトルを「クリックしてごらん」。

★石ノ森章太郎

 上の「デビルマン」の作者永井豪がデビュー直前にアシスタントをやっていたのが、この人のところですね。「COM」というマニアなマンガ誌で、デビューしたての永井豪と「師弟対談」やったとき、「永井はラッキーだよな。兄貴(永井泰宇氏)が乱歩賞候補でネームバリューがあるもん」としきりに言っていて、「弟子」の永井豪が「はあ…」とか歯切れ悪く応えていた印象がやたらに強くて、いまでも覚えてます。畑違いだから別に関係ないと思うんだけど、石ノ森章太郎は生涯、小説という媒体に対して、敵愾心があったみたいです。ホントは小説家になりたかったらしいので、どこか抜きがたいコンプレックスがあったようにも言われてますが、デビュー当時の絵を見ても、その才能の鋭さはやっぱりマンガだからこそ光ったんだろうとわたしなどは考えますが。
 わたしの子ども時代には石森だったもんで、いまだに石ノ森より石森というほうがピンときます。代表作って何になるんだろう。個人的には、未完の「009」だと思うのですが。とにかく「009」をはじめとする、あまたのSFとミステリとギャグとホラーとファンタジーマンガを描き、その底には、多大な伝奇的でオカルティックな味付けを施してくれて、少年だけでなく少女にまで「マニア心」と「おたく心」を植え付けてくださった偉人だと思います。ほんの一時期だけど合作していた水野英子はわたしたちの少女時代には今の栗本薫氏以上のカリスマだったし、「お涙頂戴」マンガと言われつづけ、男どもに馬鹿にされつづけた少女マンガに(当時、秋元書房から翻訳されていたアメリカの少女小説そのままのストーリーではありましたが)「等身大のラブコメ学園マンガ」という偉大な礎を築いた西谷祥子は、この章太郎氏に影響された同人誌の出身だったし、河あきらは石森プロのチーフアシスタントだった人の同人誌のメンバーだったし、竹宮恵子もダイナミック・プロの小山田勉と同人誌時代懇意で、「石森ファン」を自認していたほどだから、その影響力たるや半端じゃありません。
 よく「センス・オブ・ワンダー」とかいう言葉で表現されるなんとも言いがたい、「アレ」なんですが、なんつうか、その空気みたいな「マニアとかおたくのアンテナに引っかかるアレ」ですね。「アレ」って石ノ森章太郎(+トキワ荘グループ)のマンガがその基礎になってるように思うのです。なんというか手塚治虫を基準にすると、より過激に「マニアック」。昭和20〜30年代の高度成長時代、日本人の誰もが飢えるようにして求めた海外の知的エンターテイメントの基礎的な部分を子どもたちに与えてくれたのが手塚治虫なら、それにもっと「前衛」と「こだわり」を注ぎ込んでくれたのが石ノ森章太郎だったと思います。