TOP 音楽 絵画 マンガ アニメ 映画 演劇 小説 自然物 その他 CLIP ART

映画

CINEMA


★黒沢明

 いまさら言うまでもないっすね。
 わたしのお気に入りは「蜘蛛巣城」です。「マクべス」の翻案ですが、恐ろしく美しい映画でした。

★ジャック・プレヴェール

 詩人です。映画監督ではなく、シナリオを書いた人。シャンソンの「枯葉」の作詞をした人。シュール・レアリスム運動のなかで、ブルトンから批判されて、足抜けした「街の詩人」。寺山修司がとことんお手本にしまくった人。マルセル・カルネと組んだ大作「天井桟敷の人々」があまりにも有名ですが、わたしは同じコンビでも「悪魔が夜来る」のほうが好きなのでした。

★「ゼイリブ」

 ジョン・カーペンター監督作品で、もしかしたら一番好きな作品かも。単純に主人公が当時もう半ば引退しかけてたプロレスラーのロディ・パイパーだったってだけの理由なんですが。
 でもカーペンターの反骨精神が鮮やかに決まった佳品でした。音楽が好きなんだけどCD手に入んなかったなぁ。

★ウェス・クレイヴン

「エルム街の悪夢」で、フレディ・クルーガーという、20世紀末アメリカン・ホラー・シーンに一人の秀逸なモンスターヒーローを送り込んだ(カーペンターと並ぶ)「天才」監督だと松尾が勝手に信じ込んでいる人。この人の作品には、「エルム街」だけでなく、幾度も繰り返される「悪夢」と「現実」の境界上のイメージがあって、どこからどこまでが「現実」なのかがわからなくなってしまう感覚があります。その手法は非常にオリジナリティのあるもので、ある意味でかなりクセの強い監督であることもうかがえます。
 ちなみに、わたしははじめて「エルム街」の第一作を観たとき、果たしてこれは誰の観ている悪夢なのだろうか、と思ったものですが、実はラストバトルに至るまで、その謎がはっきりと明かされたとは、言いづらい気がしてます。
 いえ、わたしには、焼き殺されている最中のフレディ自身の観ている悪夢なんじゃないか、と思えてならなかったんですがね。

★「ブリガドーン」

 ジーン・ケリー主演MGM制作のミュージカル。
 100年に一度霧の中から現れるという幻の町「ブリガドーン」を舞台にしたファンタジー・ラブ・ロマンス。今観たらきっと気恥ずかしくなるような話かもしれないなぁ。でも、このモチーフはヨーロッパ(たぶんイギリス)の伝説をもとにしたロマンスでもありました。同じ話を水野英子が室町あたりだと思うけど、落ち武者を主人公にした時代物で少女マンガにしてましたっけ。

★藤田敏八

「8月の濡れた砂」を初めて観たときに何かがわたしの中で起こった。
「赤ちょうちん」「妹」「バージン・ブルース」という俗に「秋吉久美子三部作」と呼ばれている作品群は、当時かぐや姫ファンだったのでなんとなく観ていたが、「8月の濡れた砂」はまったく違う感興をわたしに呼び起こした。
 それがなんだか確かめたくて、10回以上も繰り返して観たが、とうとうわからなかった。
 石川セリが歌った「8月の濡れた砂」は、いまでもあの作品の余韻を思い起こさせてくれます。

★「けんかえれじー」

 鈴木清順監督作品。異様に燃えてくるんです、この映画。何回観たかもはや覚えてませんが、何度観ても、なんだか知らないけど、燃えるのです。原作は同名の青春小説で、作者はプロレタリア児童文学を書いていた人なんですが、清順監督は、原作にない北一輝(2.26事件の思想的バックボーンとなった国粋主義者)を一瞬だけ登場させることで、この映画を情念の世界に作り変えてしまいました。

★「ファントム・オブ・パラダイス」

 どうやらヒッチコック亡き後、ハリウッドのミステリーフィルムの帝王と化してしまったらしいブライアン・デ・パルマ監督の出世作と一人で信じ込んでいますが、カルト人気の高い作品ですね。
 最初に観たときは、思わず笑ってしまうシーンばかりで、コメディと勘違いしてました。
 2回目くらいから笑えなくなってしまって、3回目にテレコを映画館に持ち込み、こっそり音楽をナマ録したりしはじめ、無遠慮に笑う「一見さん」に悪態つきはじめました。
「オペラの怪人」(「オペラ座の怪人」)へのオマージュであり、パロディであり、そして新たな伝説でもありました。
 アメリカにおけるポップスの歴史と映画の歴史を両方とも内包させたとんでもなく「濃い」作品であったことは3回目を過ぎた頃にようやく理解することができました。

★村川 透

「遊戯」シリーズで故松田優作を押しも押されぬ大スターにのし上げた監督。
 どういう理由でか、この人のデビュー作「白い指の戯れ」(思わせぶりなタイトルどおりの成人指定だったが、タイトルはむしろスリの主人公たちを暗示していたのかも)を観ていたため、結局かなりの作品に付き合ってしまった。ロードショー作品を撮るようになってからパワーダウンしてしまったのは、日本のプログラム・ピクチャー監督にありがちな傾向なんですが、どうしてなんでしょうね。
 ちなみに、わたしは荒木一郎の大ファンでありまして、この監督のB作時代の音楽担当は、ほとんど荒木一郎です。実を言うと「白い指の戯れ」は荒木一郎が主演・音楽の両方をやっていたのでした。「最も危険な遊戯」のラスト近くで手袋くわえながら死んでいったシーンは忘れられないです

★荒木一郎

 上からの連想。
「鉄砲玉の美学」という中島貞夫監督が独立プロで撮ったへんてこなヤクザ映画がありまして、主題歌が「頭脳警察」の正式なタイトルは知らないんだけど「ふざけるんじゃねえよ」と連呼する歌でした。
 誰だよ、こういうとんでもねえ音楽の使い方する奴は、と思ったら荒木一郎で、同じ頃、桃井かおりが「荒木一郎のファンだって宣言するのって勇気いるよね」とか言ってましたね。なんかいろいろ刑事事件とかに巻き込まれたことがあったからでしょうか。けっこうお人好しでボンボンなタイプだから、周囲からいいように悪用されちゃうのかもしれません。
 ただ、「鉄砲玉の美学」以来、わたしはたぶん荒木一郎に惚れ込んでしまったのでしょう。映画でこの人が何かしらでかかわったと知るや、必ず観に行ってました。おかげで、後に著名になる監督の無名時代、あるいはメジャー監督がこっそりインディーで撮った作品をずいぶん観てます。そう考えると、なんか内田裕也のマイナーバージョン(それもかなり渋め)みたいな人だよなぁ。こういうのをツウ向けっていうのかしら。それとも、やっぱりマニアック?

「荒木一郎の歌」へ行く

★「続・夕陽のガンマン」

「続・荒野の用心棒」ってのも好きです。こっちは亭主がご執心なのでパス。「続」が好きなんだ。全然「続」じゃなくても。
 クリント・イーストウッドに砂漠にほっぽって行かれてヘロヘロになったイーライ・ウォーラックがガン・ショップに入り、親爺の酒をふんだくってラッパ飲みしながら、ありったけの拳銃を出させて、いきなり、3種類のコルト(ネイビーらしい)の砲身とグリップと間に入れるパッキンみたいな部品(バレルっていうのか?)をバラして一個にしてしまう改造技に度肝を抜かれ、あんなことホントにできるの……と呆然としたことがあります。マカロニ・ファンの間では「イーライ・ウォーラックごっこ」という遊びまである、既に名高い名シーンなんだそうですが、そういうサイトを覗き見するまでは、誰に聞いても知らなかったという極私的マニアックな話題でありました。
 ついでに言うと、わたしはリー・ヴァン・クリーフを「可愛い」(キュートだという意味の娘言葉))と思うのですが、この映画は彼の魅力をたっぷりと見せてくれて、いいとこ取りのイーストウッドよりかっこいいと感じたのでした。でも、ウォーラックのトゥッコだけなんだよね。キャラ設定が細かく入ってるの。もしかして彼が主役だったのかな。確かに、あの銃器店の名シーンでの目つきは、なかなかくるものがありましたけど。

★「トロル」

「三匹のヤギのガラガラドン」という北欧民話の絵本がありまして、これに出てくるのがトロル。「指輪物語」の瀬田貞二氏の名訳でした。「となりのトトロ」で五月が一言だけ口走るトロルは、こいつのことでした。でもこの映画の「トロル」は北欧ではなくアメリカのアパートに出現して異次元ジャングルをこしらえてしまう。退治するのは、なぜかアパートの最上階に住み着いている魔女と引っ越してきた少年なのです。監督はアメリカ低予算映画では超有名人のチャールズ・バンド。ただし、これは何より音楽が素晴らしい。音楽担当は弟のリチャード・バンドでした。彼らのお父さんはアルバート・バンドといいまして、マカロニ・ウェスタン等のイタリア映画のプロデューサーやハリウッドの助監督なんかもつとめていたベテランの映画人だったようです。