TOP 音楽 絵画 マンガ アニメ 映画 演劇 小説 自然物 その他 CLIP ART

小説

NOVELS


現在進行形は書きにくいんだ。
 だから、かつて好きだったものをちょこっとね。

CONTENTS

時代小説

ファンタジー

ミステリ

朝松作品コメント集


★時代小説

『鳴門秘帖』 吉川英治

 この大先生は、わたしが言うのもおこがましいですが、まったく無意識のうちに文体の影響を受けてしまった大作家です。とにかく、みんな面白いです。そのなかで一番好きなのがこの作品ってだけです。だいたいわたしは主人公そっちのけで脇役が好きになる困ったちゃんなのですが、吉川先生の作品は脇がどれも魅力たっぷりなのでね。
 小学4年生のときに『三国志』を読んだのが運命の出会いでしたねえ。(そんなにすごいもんかって)。

 『甲賀忍法帖』 山田風太郎

 この先生の時代小説はあまり語られてないことですが、意外に「作り」自体はきわめて地味でオーソドックスなんですよね。発想がぶっとんでるから奇想天外小説の見本に思われてるけど。本来は吉川英治や中国の古典的な伝奇物に非常に近い古典的作家だと思います。
 ちなみにン十年前の中学時代、わたしと友人がPTA文庫で忍法帖あさりをしてたら、「生徒が〈エロ本〉をPTA文庫から借りだして読んでいる」と大問題になってしまって、以後、生徒がPTA文庫を親の名前で利用するのはペケになってしまいました。なにが悪いんだよっ。
 菊地秀行氏は山田翁を目標に据えているそうですが、わたしには菊地氏はむしろ、次に掲げる作家と近い資質ではないかと思われます。

『眠狂四郎』シリーズ 柴田錬三郎

 いやあ、狂いました。映画も観たしTVドラマなんか何回観たか数えきれないくらい。
 この先生こそ、時代小説のみで語ることができない強烈なヒーロー像を作った小説家でしょう。
 実は前出の菊地秀行氏の時代小説を初めて読んだとき、なんで「魔界都市江戸」をやらないんだ、と思い(いろいろ事情はおありだったのでしょうけど)、ふと昔なら柴練が一番そういうのを書いたろうなあ、と思ったのでありました。あっ、光瀬龍氏も書きそうだったな。ついでですが、氏が「赤旗日曜版」で連載し、ハルキノベルズでまとまった『異本西遊記』はすっごく好きな作品です。

『五辨の椿』 山本周五郎

『樅の樹は残った』も好きですが、いっちゃん好きなのが、この作品。
 これってハードボイルドじゃん……と思った中学時代、わたしは明けても暮れてもひたすらハヤカワと創元の翻訳ミステリを読みつづけていました。そんななかでは、和製ミステリって、なんかちゃちい感じで読めなかったんですね。たぶん「日本のものはレベルが低い」みたいな翻訳至上主義的書評風潮にだまされてたんだと思うけど。
 そのときあらわる時代小説好きの友! もともと時代劇はじいちゃんの影響で好きだったものだから、ころがるように影響されまくり。そっかあ。日本人の書いたミステリも捨てたもんじゃないじゃん。ってなわけで、わたしの和製ハードボイルド永遠のベスト1はこの作品なのであります。

『髑髏銭』 角田喜久雄

 大事な人を忘れてたじゃあないですか。
『風雲将棋谷』が評価されて時代物の一人者になった探偵小説の大先生なのですが、わたしにあってはなにより、『髑髏銭』なのです。タイトルのおどろおどろしさも中身の艶加減もすべてが「時代小説」してると思うのです。
 ところで、わたしはあらゆる大衆娯楽には「型」があると思ってますが、この大先生の「型」は、出生の秘密を抱えた美男美女の主人公に、彼らに付きまとう謎の怪人、美男の主人公を慕いつつも美女のヒロインに譲り、自らは敵に身をさらして美男を助ける鉄火肌の姐御、というもので、これを「角田喜久雄の法則」とわたしは呼んで、テキストとしております。
 他にも先生の数だけ「型」はあるのですが、もしかしたら、この「型」を作った人が「先生」になれるのかもしれないなぁ。

『玉藻の前』 岡本綺堂

 この作品についてはマンガのコーナーで書きました。

『なめくじ長屋』シリーズ 都筑道夫

 時代小説にして、ミステリ。こういうのがわたしはけっこう好きです。
 本棚をひっくり返さないと出てこないので、未確認ですが、確か最初に本屋さんで買ったのは「血みどろ砂絵」だったんじゃないだろうか。三冊目にはじめて「なめくじ長屋」がタイトルとして登場したと思った。
 このシリーズだけは、それ以降ずっとリアルタイムで追っかけてます。都筑道夫氏の代表作と言っていいでしょうね。この先生はどうも自説ほどには作品が面白くないのが気になっていましたが、このシリーズだけは、理屈抜きに面白いのです。砂絵の先生だけでなく、脇の長屋衆たち、江戸のアウトローがすごく生き生きとしていて、共感できるんです。

『人形佐七捕物控』シリーズ

 横溝正史が戦中に当局の目を誤魔化す為に書いたと言われる、これも時代小説にしてミステリ。
 ルーツとしてはやっぱり半七がお手本になるんだろうか。けっこうHなんですよね。このシリーズ。完全に色物だと思う。そのせいかポピュラーなわりにあんまりミステリとしてきちんと言及している人はいないです。だけど、横正の戦後の長編ミステリの原型みたいなストーリーやトリックがいっぱい散りばめられてて、わたしは大好きです。長いこと忘れていたんだけど、三田主水さんの「妖々日本史」見てて、思い出した。

時代小説ファンに100の質問  ファンタジー  ミステリ  朝松作品コメント集