★ミステリ

 エラリー・クィーン

 国名シリーズでしょうね。やっぱり。トリックだの読者への挑戦状だのより、クィーン父子の掛け合いが遥かに好きだったってのは、キャラで盛り上がる女学生的楽しみ方でありましょうが、それがなかったら、きっと捨ててたと思います。
 作者2人の役割分担の真相は、結局2人が死んでもわかんなくて、1人が死んだあと、もう1人で書きつづけるって言ってたのに、結局できなかったところを見ると、やっぱりアイデアマンが先に死んだんじゃないかと思います。生き残ったほうが執筆していた場合、日本人の感覚では、1人でも書けると思いがちだけど、徹底した分業体制やってると、長いことやっていない仕事は最終的にできなくなってしまうんです。文章書けても、アイデアやストーリーがもたないとか……ね。特にアイデアって奴は、絶対モトがあったほうが、膨らませやすいからね。

 シャーロック・ホームズ

 小学校時代にポプラ社版の「まだらの紐」を読んだのがミステリへの一歩でしたか、江戸川乱歩の「怪人二十面相」が先だったか、今となっては覚えてないのですが、はまりきったのはこちらが先でした。後に創元版で読み直して、大人版にはちょっと幻滅した覚えがあります。
 どうでもいいけど「ホームズとワトソン」のコンビは何度考えても「黄金の夜明け」の創立コンビ「マサースとウェストコット」みたいに思えて仕方がない。あの時代のイギリスのハイ・ソサエティの間では、あの二名はかなりの有名人だったらしいので余計にそう思えるのです。

『シカゴブルース』 フレドリック・ブラウン

 わたしのハードボイルドのめり込みの発端になった作品。これ、「本の雑誌」に何気に送ったら載ったんですよ。ブラウンってわたしたちが中学頃は、大人向けのミステリとSFの入門書的存在だったのね。最近そういうことが忘れられてて、新刊や新人ばかりが注目されるし、オールタイムのベスト10でもブラウンてあまり評価されない。でも、こういう入門的な作品はもっと大事にされたほうがいいのに、と思ってたのです。そしたら、その投書が載ったあと急に、清水義範さんとかがブラウンのこととか言い出して、創元文庫フェアでは大沢在昌さんまでこの本をベスト5に入れてた。

『秘密機関』アガサ・クリスティ

 本格よりこういう軽いサスペンス・アクションが肌にあうのです。トミーとタペンスのコンビ作品は数は少ないけど、キャラクターが時代感覚と溶け込んでて、とても魅力的でした。 

『長いお別れ』レイモンド・チャンドラー

 同じ作者でも、昔は「さらば愛しき人よ」のほうが好きだった。年取ったら、どういうわけかこっちのほうがより印象強く覚えてる。エリオット・グールド主演の映画はあんまり評判よくないですが、わたしはハードボイルドってこういうほうが「らしい」と感じるタイプですので好きでした。ダディ・グースこと矢作俊彦が描いたコミック(HMMに大昔連載してた。たぶん単行本にはなってないと思う)のキャラもエリオット・グールドでした。
 そういえば「男はタフじゃないと生きていけない」というセリフはCMで有名になったけど、正確な引用じゃなかったはずです。これのもとは「プレイバック」だったと思ったけど、本がどこかいってしまったから、わかんないや。

"87分署"シリーズ エド・マクベイン

 今はほとんど新刊もチェックしてませんけど、大学時代くらいまでは出るたびに買って読んでました。ミステリって、再読が難しいジャンルですが、このシリーズはキャラクターが立ってて、警察ドラマになってるから、何度も好きな作品を読み返してました。
 シリーズ中の1作「キングの身代金」は黒沢の「天国と地獄」の原作ですが、それとは気づかないくらいシナリオがよくって、小説と映画の描写の違いを身にしみて感じた名作でした。
 なお、エド・マクベインはエバン・ハンターの別名義で、クライム物の青春小説も書いてまして、わたしは、なぜか予備校のリーダーのテキストでやった「血の流れる舗道で」(正確な原タイトルを失念)が一番好きだったりします。不良少年・少女って、日活の「キューポラのある町」を思い出して、妙にはまるんです。子ども時代も少女時代も貧乏人だったから、ああいう世界に触れると、きっと懐かしくなるんだね。
 ついでだから、これも忘れないうちに書いておこう。ヒッチコックの名作「鳥」のシナリオ書いたのが、なんとエバン・ハンターなんだよね。知ってた人、何人いるかな?

矢作俊彦

 高1の頃だったか「厨房」だったか忘れたけど、HMMに載っていたデビュー作の「抱きしめたい」が鮮烈な印象でした。その頃ミッキー・スピレーンにはまっていて、大藪春彦なんかも読んでいたのですが、矢作さんのほうがしっくりきました。世代的なものかな、とも思うんですが。で、そのことを書いて投稿したら、あな珍しや、ミステリ(それもハードボイルド)ファンの女子高生(もしかしたら女子中学生)だ、と当時の編集長であった太田博(現・各務三郎)氏は思ったのか、「怒りと響き」に掲載されたのでありました。
 ただ、10代の頃にああいう印象強い作家のデビュー作を「体験」しちゃうと、その後に出てくる「ハードボイルド」作家がみんなちんまりとして見えてしまう哀しさもあるんです。特にこの人は、大友克洋と組んだ「気分はもう戦争」という名作を残してますから、余計にマニアックな期待を持ち続けてしまいます。だからって「あ・じゃ・ぱん」みたいなものを評価すんなよ、「SF評論家」とSF作家!

小説のトップに戻る  ファンタジー  朝松作品コメント集