★ファンタジー

『指輪物語』 J.R.R.トールキン

 イギリスはオックスフォード大学の教授が書いた壮大なファンタジーです。なんかアメリカ人と間違われるんだよな。そんなに違わないと思ってるんでしょうかね。
 わたしらなんか、イギリス人でも「スコティッシュ」と「アイリッシュ」と「イングリッシュ」と「ウェーリッシュ」の区別をつけるようにしてるのに。
 この作品についてはさまざまな人がさまざまに語ってますので、参考にしてください。
 ただ、申し訳ないけど、この作品に並べられてセールスされたり、書評される作品は多いですが、出版社のアオリ以外のなにものでもないことは確か。何が違うのかって言うと、そりゃ作者の哲学観と知識の違いでしょう。すなわち人生の重みってやつね。

指輪物語好きに100の質問(LOTRもあるでよ)篇

『リンゴ畑のマーティン・ピピン』 エリナー・ファージョン

 イギリス人のファンタジーが好きと言うより、「ファンタジー」というジャンルを作り、完成させたのがイギリスロマン派の末裔たちなんです。
 歌物語集というロマンスの枠にふさわしい、そして美しい物語集でした。

『砂男』 E・T・A・ホフマン

 ドイツ・ロマン派の特徴が「怪奇幻想」。ファンタジーのグロテスクな側面がホラーだと思っているわたしの最高のお手本がこの作品です。ドイツ民謡に「眠りの精」という「子守唄」があるのですが、この歌の原タイトルがSANDMANNCHEN、すなわち「砂男」です。本当は純粋な民謡じゃないの。1490年ごろミサ曲を改造して作られたらしい。編曲は近代新古典派の巨匠ブラームスです。これ、昔は音楽の教科書に載ってました。

『海鰻荘奇譚』 香山 滋

 翻訳にまじると違和感あるかなぁ。わたしは香山滋の作品はファンタジーだと信じ込んでるんですが。ミステリとしての評価が先にありますが、このぬめぬめとしつつもひんやりとした感覚がたまらないです。ことに女性の艶っぽさったら、そんじょそこらの官能小説じゃ味わえません。「ゴジラ」だけが香山滋じゃないぞっ。

『銀河鉄道の夜』『グスコーブドリの伝記』 宮沢賢治

 2冊もいれちゃった。両方とも涙涙の感動作。ことに後者は賢治の純粋で理想主義的な主張がよく出てると思う。

安土 萌

「異コレ」の常連寄稿作家。  同人誌時代からの友人で、わたしが書くのは反則と思いますが、あまり電脳世界では言及されていないようなので、一言書いておきます。
 最初にお会いしてから、もう20年以上が過ぎました。最初はちょっと異色な短編を書く人という印象しかなかったのですが、「迷錯の森」という作品を読んでから、これ以上の「幻想作家」にめぐり合うことはないだろう、というくらいの尊敬に変わりました。同人誌にしか発表していませんので、知る人ぞ知るという作品なのですが、その本質には「異コレ」に掲載されている作品でも触れることができますので、わかる人にはわかるでしょう。
 どうしてこういう書き方になるかというと、彼女の作品は、昔から評価が真っ二つだったのです。つまり、「わかんない」という大半の人と、その文体やムードにとことんのめってしまって離れられなくなるごくわずかな人の二種類しかいないのです。特徴的なのは、彼女の作品を愛する人は、かなりの確立で創作をやる人だということです。かの星新一氏が大絶賛したのを読んだとき、軽い嫉妬ともに、やっぱりという安堵を覚えたことがわたしには忘れられません。
 彼女は本質的に体内に幻想を持つ数少ない本物の「幻想作家」です。それゆえ、ある種のファンタジストはその匂いにかなり敏感に反応し、かつ、捕らえられてしまうのですが、それの弱い(普通の)人には、その匂いがよく感じ取れないようなのです。
 おこがましさを承知で書きますが、わたしは彼女の良さを理解できない人は「幻想」や「怪奇」とは無縁の人間だと思っております。人には趣味も好き嫌いもありますから、理解できないことが悪いわけではありません。ただ、少なくとも目に見えるところでは「幻想」だの「怪奇」だのは口にしてほしくありません。悪いけど、彼女の作品の前では、どんなに評判のいい売り出し中の作家でも、万人に知られた著名作家でも、ただの消費物にすぎないとわたしは思っています。そして、彼女の作品集が編まれないうちはどんなブームもただの偽者だと思ってしまうのです。唯一の欠点は長編が書けないということですが、文体から受けるあまりあるイメージの奔流は、惰性のような長編をはるかに超えていますから、その美徳をそぐものではありません。

 優れたファンタジーを書く人はある意味、理想主義者でなければならないとわたしは考えます。それは、心のなかに自分のアルカディアを構築しなきゃ成り立たないのがファンタジーだから。どんなアルカディアかで、そのファンタジーの質すらも決まっちゃう。ほんとうはすっごく難しくて、怖いジャンルです。
 それを知ってか知らずか、某推理作家協会賞の選考委員になった書評なぞを書く人物は、「『不夜城』に比べれば大沢在昌作『新宿鮫』はファンタジーだ」とほざきやがった。
 さあ、ここで問題です。この人物は、この文章のなかで、ファンタジーという言葉をどういう意味で使ったのでしょう。40字以内で説明せよ(説明したって何も出ないけど)。こういう見識をお持ちの人物に予選された協会賞ってどんなレベルなんだか、自ずと知れますね。ま、少なくともわたしは絶対読まないでしょう。書いた作家に罪はないし、それはそれで力作なんでしょうが、こういう人物の推薦なのか、と思うだけで、読みたくなくなっても、それはどうしようもないことなのさ。

小説のトッブへ  ミステリ  朝松作品コメント集