★朝松作品コメント集

 黒衣伝説

 もしかしたら、この本ほど、朝松の小説家としての魂の変遷を物語っている作品はないかもしれない。
 原型となったのは、まだ朝松が作家になる以前、オカルトライターをやっていた頃に「トワイライトゾーン」に書いた記事に遡る。那須蔵人名義で実際に発表し、国書時代の先輩の写真(撮影者はこのわたしである)を一応本人から了承を取ったとはいえ使用してまで書いた文章がそれだ。
 そう、作品中にはさまれた那須の写真と文章は、そのときのものをそのまま流用したのだ。
 これを最初に発表した当時は、よもや13年後に早川からハードカバーで復刊することになるだろうなんて、考えもしなかった。そもそも、この作品を当時手にした人で、今日の事態を予想した人などいただろうか。
 わたしは、この本が大嫌いだった。何故なら、この本は未完成のままに、朝松が無理矢理に完結させようとして結局できずに放り出した作品だったからだ。
 それゆえ、この作品は朝松のその後の作品に、とてつもなく重い影を落とすことになる。
 幾度も繰り返されるモチーフ。幾度も繰り返し現れる「奴等」の影。
 自分のトラウマと真摯に対峙することなく、作品の根底にあった最も触れたくなかったであろう自分の狂気と毒を誤魔化して、逃げ出した作者の行く末がどんなものだったか。作品にちりばめられるべき「エスプリ」はただの「イタイ」ギャグでしかなかったし、傷つけられることを恐れて、逆切れする始末でしかなかった。
 復刊に際して、朝松はようやく過去の自分の狂気と対峙した。書き直し、付け足した部分は狂気と毒を「作品」という枠の中へと見事に閉じ込めることに成功した。
 だが、その機会は、朝松が自身の力によって勝ち取ったものではない。この未完成作品の狂気と毒を、自分の手で完成させたいと熱望する編集者がいてくれて、はじめて形にできたのだ。
 わたしは、早川版を作ったA氏が、この本の企画が通ったときの電話(なぜかわたしが受けたのだ)の弾むような声(受話器から♪マークが飛び交ってたぞ)を忘れることができない。まったく、A氏は、このときのために牧野修という作家を温存させていたのではないかと思ったほどである。そう、すでに解説者は、まだ企画がA氏の頭にしかなかったような遥か昔から、牧野氏に決まっていたのである。
 今だから言える。今後二度とこんな数奇な運命を辿った本は現れないだろう。

 一休暗夜行

 一休物第一作のショートショート「紅紫の契り」が発表されたのは、桃園書房の「小説Club」でした。「異コレ」で発表していたホラー時代物がポツポツと評判になりはじめた頃でしたから、たぶんその評判を耳にした編集者だったのでしょう。「時代物のショートショートを」と依頼してきたので、ほんの読み切りのつもりで書いたようです。ただ、どんなに短くても一応資料にあたって、時代背景は抑えなきゃいけなかったので、ついでだから誰か実在の人物を使おうか、と思ったようです。「誰にしようかな」と言うので、「一休さん」と応えたわたしの頭には、完全に室町時代のことしかなかったのでした。「一休さんは禅宗だなぁ。めんどうくさいなぁ」と言った朝松は沢庵かもっと別の伝奇的な人物を考えていたようですが、なんとなく非常にメジャーな人物でありながら、その割りには全体像が定かでない一休という人物に惹かれたらしく、結局他の作家があまり語っていない「風狂」の一休で書き始めたという経緯があります。
 できあがった20枚に満たない原稿を読んだ瞬間に「こいつはイケる」と直感的に思いました。なにしろ、完全にキャラクターが出来上がっていたのです。それも、朝松にしては、驚くほど自然で、無理のない主人公でした。以後、わたしは何かあるたびに、「一休さんを書きなさい」と言い続け、その思いは光文社の編集にも届いたらしくて、とうとう長編で登場できたのでありました。一休宗純は、朝松の描いた数多の坊さんキャラの中でも屈指の傑出したキャラクターとなったのであります。朝松ものりにのって、デビュー当時に逆宇宙ハンターズ全5巻もかけて書いた内容とテーマを1冊で(まったく無理なく、自然体でエンターテイメントしつつ)書ききってしまったくらいです。
 作家が一人のキャラを創造する瞬間というのは、何か運命めいた神の力が働くようですが、一休は、おそらく朝松にその神の力が強力に入り込んでできたキャラだと感じています。

 背徳の召喚歌

 二見書房刊ヴェルヴェット叢書の一冊。朝松唯一のお「耽美」小説ばかりの書き下ろし短編集。
 これを意外と思う人は、朝松の文章を深く味わったことのない人です。けっこう「はまる」文体なんですよね。冒頭の作品だけは、同人誌時代に発表した姉弟の近親相姦テーマ作品の焼き直しですが、あとは全部ホントの書き下ろし。ちょうどホされていたときで、オカルト物のベテランだった女性編集者から「お耽美の本出すことになったから、書いてね」と言われて引き受けたものです。この女性編集者は、オカルト物だけでなくマドンナ文庫なども手がけていたベテラン中のベテランでありまして、朝松曰く「日本全国の悩める青少年に有害図書を撒き散らすPTAの敵」だそうで、でもちゃんとお母さんなんですけどね。
「背徳〜」は女性読者には受けたけど、朝松はどうやら男性読者の比率が高い作家らしく、そちらからは抵抗感も強かったみたいです。でも全編ホラーテーマで押した作品集で、そこはそれ、「ホラー作家」としての「意地」でしょう。

 比良坂ファイル

 今は亡き「月刊小説」の編集者が短編連作を依頼してきたことから始まったシリーズでしたが、もともとはデビュー前から朝松の構想にあったものをアダルトな官能色に染めて作ってました。
 イラストは第一回のみ、朝松の古い友人である官能劇画家の夜生奇久(角雨和也)氏が担当し、第二回から三月由布子(妹尾ゆふ子)氏が担当。ソノラマノベルズに入ったときに、ご本人自らファンだと言い切っておられた末弥純氏が担当してくださったという豪華なビジュアル陣に恵まれた作品であります。

 マジカル・シティ・ナイト

 小学館のSQ文庫所載。ジュヴナイルを放り出された朝松に、ソノラマ文庫で育った若手の編集者が依頼にやって来て、実現したシリーズでした。問題は、枚数的長さ。1巻あたりの枚数が恐ろしく少ないんです。ソノラマも角川系も、枚数は比較的多くて、大人の長編と変わらないのですが、一橋系の出版社のジュヴナイルは少ないのが基本みたいです。薄く、安く売るのが信条のようですね。でもSQは少ないわりに高かった。
 イラストは当初「マジカル・ハイスクール」のSUEZENさんをイメージしてたんですが、氏がマンガの連載をはじめてしまって、スケジュールが合わず、断念。1巻だけやってくれた岡田氏も同じ理由でリタイヤ。ただ、駆け出しだった義仲翔子さんは、富士見の「スレイヤーズ」の連載が厳しかったけど引き受けてくれて、おまけにベン君を気に入ってくれて、毎回すごくリキを入れたコンテを切ってくれました。
 なお、このシリーズ、SQオリジナルでは唯一のヒット作であります。「魔術戦士」が企画に上ったのも、つまりは「売れた」から。でも、あれが「ヒット」じゃ困るんですよ。「売れた」っていうのは、他の作品を「食わす」だけの力がないと、「売れた」にはならないと思います。わたしは。みんな、見通しが甘いんです。
 この設定をもっとリアルに複雑化させたのが、「夜の果ての街」です。主人公のイメージも近いですね。わたしはこういうハードボイルド一歩手前のダークファンタジーって好きですね。ちょっとフィリップ・K・ディックを思い出させる世界観で。

 逆宇宙シリーズ

 朝松健のデビュー作『魔教の幻影』から始まり、もしかしたら朝松作品すべての根幹になっているかもしれない世界のお話です。きっと一番読者の支持があるシリーズでしょうね。
 わたしは都英さんと白凰坊のファンでした。でも逆宇宙ってどういうものか、最後までよくわからなかった。きっと作者にもよくわかってなかったんだろうと突っ込んだら、「う゛っ」とか言って黙ってしまった。いまは少しはわかってると思うけど。わたしにも理解できるようになったし。

 田外竜介シリーズ

 逆宇宙シリーズから派生したキャラクターだとお思いでしょうが、都英さんと比良坂さんと田外さんは、朝松のアマチュア時代、ほぼ同時期に作られたキャラクターです。作品として書かれたので一番古いのは比良坂さんですが。
 虹子さんは瓢箪からコマ。
 田外さんは『凶獣幻野』以外全部構成やったもんで、ちょっと語れない部分が多すぎます。手前味噌を承知で言えば、『天外魔艦』が一番好きです。わたしは奇妙に生体機械というイメージが好きなのです。でも、そのわりに「サイバーパンク」にはノれなかったです。蛇足ながら、SFがつまんなくなったのは、NW−SFとかいうものが出てからで、とどめがサイバーパンクだと思います。
『屍食回廊』はわたしが取材した思い出があります。大戦中の地下武器庫の話は、大学時代に調査した経験があったので、それを入れました。わたしの大好きなダンジョン物ですが、作品のスケールやエピソードやイメージの奇怪さは『天外魔艦』のほうが上だと思います。

 魔術戦士

 当初、志門というキャラにはあまりノれませんでした。朝松キャラとしてはほとんどムリな設定でしたから。でも後半、完全に作者が表面に出てくると、次第に好きになりましたね。わたしは強いヒーローより弱点を克服していこうとするひたむきなキャラのほうが好きなのです。現実の人間でもそういうほうが魅力的だと思います。
 ラストはたいへん好きです。堂々とした完結でした。

 虹子作品

 たぶん世界初のWICCAを主人公にした作品群です。
 わたしがWICCANだからってわたしをモデルにしたとは思わないように。あえてモデルはといえば、2人いますが、そのうちの1人は安土萌(ただし20代)さんでしょう。鞍馬くんは、最初はいまや占星術では超売れっ子の鏡リュウジ(ただし20代)くんでしたが、いつのまにか変わってしまった。キャラクターって生きてますから、どんどん変わるんです。

 ノーザントレイル

 完全にわたしの趣味と朝松の趣味がドッキングして、両者とも趣味に走りまくって作られた時代小説。R・E・ハワード(コナンじゃなくてソロモン・ケーン)風の和製ヒロイックファンタジーとして考案されたシリーズです。
 最初は箱舘戦争当時の1枚の武士の写真に写っていた銃が何かという推測から松尾が思いついたアイデアに、朝松の黒犬の伝奇的設定を持ち込んで作ったストーリーでした。ジュヴナイルで時代物は当たらないというジンクスと、ウェスタンは日本では当たらないというジンクスに、真っ向から挑戦したといえば聞こえはいいけど、まんまと玉砕したに等しい結果となりました。
 なお、ファンタジー的な色づけとして、アイヌ伝説を採用したのは、松尾の趣味です。
 ちなみに、I編集長はたいそう少年時代物の好きな編集者でありまして、それから1年後に書評家たちの鳴り物入りで出された佐々木譲氏(なんと朝松の高校の先輩にあたるらしいことは、ずっと後で知りました)の「五稜郭残党伝」に異様なまでの敵愾心をお持ちのようで、なんとか完結篇まで持っていこうという気持ちらしいです。

 私闘学園

 もはや語ることはない作品。中身に全部つぎ込んでしまいました。
 補足的なことでは、めぐみがUWFファンなのは、当時の高校生がみんなUWFファンだったからで、実はわたしも朝松もUWFは好きじゃなかった。夢枕獏さんのUWFの旗振りが面白くなかったので、それに対する揶揄も入れてます。それまでの獏さんの作品は、わたしは大好きでしたが、『餓狼伝』にだけは妙な反発がありました。プロレス最強論っていう奴が嫌だったんです。「プロスポーツ」としてのプロレスとは相容れないものだと思ってました。
 あと、わたしはもともと教育を専門に学んでいたので、中学や高校教育にかなり関心が強く、他の作家の作品中、何気に出てくる教育課程や教科内容が、実際の教育現場と違うことが嫌でたまらず、そういう部分にはものすごくこだわって設定しました。
 それらのわたしの姿勢が朝松に強く影響しちゃってできた作品だと思います。
 島本さんの作品はそれまでまったく知らなかったので、イラストに決まってから、あわてて単行本と雑誌を買ってきて、読みましたが、なんでこうも自分の亭主と似た体質なのかと思ったら、二人とも札幌出身だったという……。
 いまさら書くのもなんですが、これを逃すと一生書けないだろうから、記しておきます。大伴先生のネーミングですが、実は手塚治虫のあるキャラクターの名前をもじって作ってます。伴俊作って言ってもしらない人のほうが多いかな。「ヒゲオヤジ」の本名なんだけど。

 大菩薩峠の要塞

 これだけは、朝松と当時の富士見の担当編集者の盛り上がりでできた作品。江戸時代に巨弾砲があったら、という設定が先にできて、そこから細部ができていった、やっぱり趣味に走った作品。編集者と作家がマニアックに盛り上がると売れない、という典型的な見本となりました。これに関しては、松尾は時代考証とキャラクター設定だけのかかわりです。おっと、舞台を大菩薩峠に設定したのもわたしでした。なぜなら、何度か登ったことがあって、地形を熟知していたからです。だから、南側斜面に直接大砲の砲身を乗っけてしまうというアイデアもわたしです(おお、こう書いてみると、けっこうはまって設定していたような気がしてきた)。
 ただし、このストーリーは、大人向けに書き直すといけるんじゃないかという予感はあります。もっとも現代人の感覚では、時代物と飛び道具はどうにも合わないという既成概念があるようで、他のもっと人気ある作家さんでも苦労されているところを見ると、まだ完成させる時期ではないようです。
 少年向けではもう無理です。なぜなら、一緒にアイデアを練りあった担当編集者が亡くなってしまったから。
 そうそう、これも忘れないうちに記しておこう。作中に村垣淡路守の弟が登場しますが、この人はなんと先輩作家の竹河聖氏のご先祖様であります。いやはやこれだから時代小説は書き辛い(?)。

 逸ちゃんウォーズ

 編集者に滅茶評判悪い売りっぱなし「シリーズ」。って……シリーズのつもりじゃなかったっすね。けっこうハケは良かったのに。一応三部作の予定で、美女ゾンビ・コスプレエイリアン・色っぽい吸血美女のつもりで、残りの一作、吸血鬼の義仁江さんが逸ちゃんを襲う予定だった「美形狩り」が出ませんでした。
 編集者時代の馳星周ことB氏が最初の担当だったのですが、彼と打ち合わせした日の夜に、子どもを寝かしつけ、コタツにあたって朝松がビデオを見ている姿をぼーっと見ているうちに、ふっとその日やってきた若い編集者の姿を思い出したのです。そういや、彼はすっごく怖がりだったなぁ、とか考えていると、二人の姿が交互に頭のなかをよぎっていって、突然ひらめいたのが、「屍美女軍団」のアイデアでした。
 基本線は「フラッシュ・ゴードン」のパロディ映画「フレッシュ・ゴードン」です。それに加えて、当時インフレ現象となっていたエロスとバイオレンスノベルズのパロディにしたれと、表紙もどっかの安直泥縄ノベルズの常套イラストレーターだった柳沢さんにお願いしたのでした。あのときは、ごめんなさい、柳沢さん。でも、柳沢さんが悪いんじゃなくて、安直泥縄のノベルズを作っていた編集者に対する怒りのほうが大きかったんですよぉ。今でも多いみたいですけどね。安直泥縄編集者って。そういう事情もありまして、朝松は執筆中に異常なほどハイになっちゃって、筆が滑りすぎてしまったところがあります。また、ストレスたまりっぱなしだったBさんったら、それを止めないんですもん。二人して異様なテンションで作られたもんだから、一部からは「痛いからやめてくれ」とまで言われました。まあ、わたしも一緒に楽しんじゃいましたけどね。
 逸ちゃんのネーミングはわりと安直に字面で決めました。小仏小平から取ってることは取ってますが、本当は小仏峠のほうが頭にありました。小仏の姓が先にあって、いかにも頼りなさそうな男の子の名前をくっつけただけ。義仁江さんは、当時2歳だった娘が金魚すくいでゲットした金魚の名前のギニエが面白かったので、八犬伝よろしく仁義の字をあてて作ったのでした。

 幻獣戦記−ユニコーン作戦

 田中芳樹先生がお好きな作品だとか。これは、某央某論社が田外シリーズの売れ行きが芳しくない(っていっても、今となっては「手堅い」数字だった)もんだから、他のをと言ってきて、ひねり出したもの。国会の内部は写真集と建築専門書を資料に使った記憶があります。朝松も魔術ものを書くのが嫌になっていたころで、そんな雰囲気がちょこちょこ出てきますね。女性向のお洒落っぽいムードをねらってみたんだけど、マニアにはそっぽを向かれたかもしれません。この路線は、むしろわたしのほうが好きなのでわたしが書いたほうがいいのかもしれない。ただ、欧米の伝奇的なファンタジーの要素を日本に移植して描く手法は、朝松にとってはのちに、時代物でクトゥールーをやるときに生かされたと思います。
 手前味噌になりますが、この描き方はあまり他の日本人作家はやっていません。完全に現実の日本に溶かし込む手法は、わたしのほうの「お家芸」だと自負してます(朝松の室町物は、そのわたしの手法で書かれた「じゃこ」に影響されたものです)が、もちろんだーれも気が付いてない。もっとも作品の底にある「作り」に読者がやすやすと気が付くようでは「底の浅い」作品っていわれてもしかたがないのさ。

 大冒険

「幻獣戦記」と同じコンセプトですが、こっちはモロにわたしたちの父親と同世代の人たちのためのファンタジーでありました。というか、わたしたちにとってもファンタジーだったかも。だから、事件は朝松の生まれた日から始まってます。
 京極夏彦さんの昭和20年代は、当時の残影のなかで生きていたわたしたちにとっては、郷愁ではあっても完全にはファンタジーたりえない部分があって、あれはもう少し下の世代にとってのファンタジーだな、と思います。なにが言いたいかというと、「敗戦後」というくくり方は、どうも世代によってとらえるイメージが違うらしい、ということ。「特攻くずれ」という言い方や「進駐軍」という言い方に対して、某央某論社の校閲は文献的な突っ込みをしてきましたが、当時の庶民は文献的な使い方なんかしてなかった、と突っぱねた思い出があります。だってねえ。わたしの父は「特攻兵」の生き残りだし、朝松の父はインパール作戦の生き残りでイギリス軍の捕虜だったんだよ。敗戦後の日本をたんなる「美化されたファンタジー」で語れるはずがないではないか。

 妖臣蔵

 忠臣蔵をクトゥールーで描いた作品なのに、そっちにはやたらにうるさくこだわる名だたる研究家も評論家も、そのことにはまったく言及してませんね。むしろ普通の読者やファンのほうが敏感に察してくれてると思う。溢れる情報や物を見すぎると、もっとも肝心な本質がわからなくなるのでしょうか。わたしの評価では朝松の2000年現在までの最高傑作です。「なにか賞をもらえるかな」と朝松がおずおずと訊ねたので、「この水準の作品をあと2〜3本書いたら、チャンスが廻ってくるかもね」と答えたものですが、名だたる賞の選考委員より、その下の予選委員の名前を見聞きしているうちに「こりゃダメだ」と諦めました(だってバカばっかりなんだもん)。

 踊る狸御殿シリーズ

 今は亡き「月刊小説」に不定期連載していた短編連作シリーズ。美空ひばりの「狸御殿」物が下敷きで、コンセプトは高畑勲監督の「平成狸合戦ぽんぽこ」とまったく同じですが、こっちのほうが先だし、こっちは完全にバブル以降の不景気な世相を反映させた妖怪ホラー(ちょっとユーモア入ってる)でした。この作品のイラストこそは、朝松がデビュー以来切望してやまなかった高橋葉介氏であります。
 たしか7作くらいあるのですが、全部単行本未収録であります。松尾的にはかなり面白いと思うし、好きな連作でした。ああ、もったいない。

 妖戦十勇士

 朝松が脳を患う直前に書き、闘病中に書き足しを迫られた問題の未完成作品ですね。したがって、終盤の一部は朝松のメモ的な断片を元に、アシスタントを撤退宣言したはずの松尾が代作してます。そういうこともあって本人は全面改稿したい気持ちが強いみたいです。この作品もいろいろ出版に至る裏話がありますが、他の多くの作品と違って、朝松の病気をはさんだ作者サイドの不手際が原因の部分もありまして、朝松には痛恨の作品です。そのうちなんとかしたいみたい。

小説のトップに戻る  ファンタジー  ミステリー