山田風太郎という存在

 山田風太郎という作家は、ほんとうに不思議な人だった。
 何度も繰り返し忍法帖シリーズが出されているためか、ベストセラー作家のような扱われ方をされたり、時代小説作家として大家のように思われているみたいだが、かなりの誤解があるように思う。
 わたしは中学時代にはじめて山風さんを読んで以来の大ファンなのだが、ぶっちゃけて言ってしまえば、当時、どこかの雑誌で、時代小説の別冊小説集や特集が組まれたとして、そこに山風さんの小説があるかと言えば、驚くなかれ、まったくなかったのである。
 当時は時代小説が隆盛だった頃で、巷の文芸誌はこぞって人気作家を集めては時代小説の特集号を組んでいたものだった。わたしの父や祖父は歴史物が好きだったのでそういう雑誌をよく取り寄せていたが、それらのどこにも、わたしが期待した山風さんの作品はなかった。どうしてだろうと単純に疑問に思っていたわたしは、新聞か何かで、ある日今では名前も忘れてしまった(どころか、残ってすらいない)某文芸評論家の文章に目を留めて驚いた。そこに書かれていたのは「あんなものは歴史小説などではない。なかんずく時代小説ですらない」という内容だったからだ。
 そうなのだ。山風さんの忍法小説はあまりにも斬新でありすぎたからだろうか。とにかく当時は時代小説としての評価は皆無だったのだ。
 その文章に出会って、ようやくわたしはそのことに気がついた。そうやってよく観察してみれば、山風さんの作品って、出るのは昔の作品の出しなおしばかりなのだ。新作などは雑誌に連載された作品がまとまって、ようやく本になるくらいだから、年にニ、三冊がいいところ。それだって、他の人気作家(たとえば、柴練とか)に比べたらすごく地味な売れ方しかしていなかった。
 それどころか、「仮面の忍者赤影」等のマンガ等の他メディアにも多大な影響を与えていながら、映画化されたのはポルノまがいの「くの一忍法帖」が最初というくらいで、角川春樹氏が「魔界転生」を作らなかったら、そのまま地味な異色作家で終わったろうというくらいの存在だったのだ。
 それなのに、どうして、今日、わたしたちの周囲には山風さんを神と崇めるような人たちが存在しているのだろう。
 おそらく、これまでの長い時間のうちに、編集者の中に、あるいは読者の中に、わたしのような熱狂的なファンが何人もいて、今はまだ評価もないしけっしてホームランを何本もかっ飛ばすような作家ではないが、この作家の作品(特に忍法帖)は出し続けなければならぬ、読みつがなければならぬと考えていたからに違いない。おそらくその筆頭の一番でっかい存在は角川春樹氏だったのかもしれない。
 軽妙洒脱なエッセイ等の非小説の文章を読むと、ときどき思う。山風さんは、わたしたちのような熱狂的な読者がいたことが、きっと不思議だっただろう。
 特にわたしみたいに中学生の女の子のファンがいたなんて(ファンレターすら書いたことなかったから、一生ご存知なかったでしょうが)夢にも思わなかっただろうな、と思います。

戻る