TOP 音楽 絵画 マンガ アニメ 映画 演劇 小説 自然物 その他 CLIP ART

音楽

MUSIC


★K-Pop New

 韓国は戦後50年以上もの長い間、政策的に日本の文化をダイレクトに入れることができませんでした。韓国政府が規制緩和を始めて、ようやく大衆レベルで一部の日本文化の輸入を認めたのは1990年代の半ばです。
 その間、アメリカと台湾の文化はダイレクトに入っていたため、韓国のポップスは日本よりもアメリカと台湾の音楽の影響をダイレクトに受けているらしい。
 それでもインターネット等で若者たちは日本の歌を吸収しつづけ、21世紀に入って全面的に自由化となる直前には、台湾同様、とんでもない多様な音楽のるつぼと化していたような感じがする。
 台湾で韓国の歌がたいへん人気があるように、韓国でも台湾の歌はとても人気がある。
 そのせいかどうかわからないが、英語とハングルが入り混じったHIPHOP系の歌を聴いていると、北京語と同じように聴こえてくるのがとても不思議。
 わたし自身がまだまだ入り口にいるだけなんで、偉そうなことは言えません。それでも踊れて歌えてしかも美形揃いという三拍子揃ったSHINHWAには感動しました。特にMVはいい! 台湾盤のほうがいいモノが手に入るみたいです。
 映画「猟奇的な彼女」のテーマソングではまり狂ってしまったシン・スンフンも素晴らしい!

★台湾ポップス

 中華ポップスが一部の女性ファンにとんでもない人気となったのは、やはり香港映画がきっかけだったと思うのだが、台湾のほうにはなかなか興味を向ける人は少なかったと記憶している。
 ところでわたしは香港映画は好きなのだけど、香港ポップスは大の苦手だった。それがある日突然、突如として台湾ポップスにはまり狂う日がやってきた。
 最初が王力宏(ワン・リーホン)という台湾系アメリカ人の歌だった。彼の歌が、ドンピシャの直球ど真ん中に来たのです。
 まるで渇いた砂が水を吸い込むが如く、わたしは彼のCDを漁りだした。最初はおとなしく、友だちに借りて満足していた。それが中国物を扱う輸入業者に注文するようになると、泥沼に陥るが如く、通販個人輸入に移行してしまった。
 彼が発端でよかったと、つくづく思う。ルックスもいいが、とにかく音楽の懐が広くて深い。クラシックからミュージカル、ジャズ、HIPHOP、R&B…そして中華の伝統歌謡まで、なんでもござれで(デビューしてからの歩みのうちに、なんでもござれになったというべきか)、多種多様な語学力と多種多様な楽器の腕前を持っている。チャイニーズ・アメリカンというプロフィールも手伝っていると思うが、中華ポップス独特の臭みが、薫り高いハーブの効能に感じられてきたらしい。
 彼で慣れてきたら、今度は彼の周囲の音楽がどんどん気になってきた。
 いやー、台湾ポップス界は凄かった。日本・韓国・アメリカ・ヨーロッパのポップスが溢れるようにして流れこんでいて、若いミュージシャンたちは、どんどんその音楽を吸収し、自分たちの歌に取り込んでいるではないか。
 ということで、王力宏からはじまり、女性歌手では張惠妹(A*Mei)、男性では陶普iデビッド・タオ)周杰倫(ジェイ・チョウ)がお薦めどころです。特に王力宏に並ぶ音楽的センスの良さで、陶浮ヘお薦め。日本人ならぜひ彼の「My Anata」を歌おう!

★ラテン音楽

[タンゴ]

 アルゼンチン・タンゴ! アストル・ピアソラは特に好きです。

[ジプシー・キングス]

 あの声が好きなんだよー。泣きたくなるほど。スタンダードがいい。

[ルイス・ミゲル]

 アメリカ・中南米じゃ超大スター。プエルトリコ出身のグラミー賞ヒスパニック部門で連続受賞している男性シンガー。ルチャ・リブレやってた頃のザ・グレート・サスケがウルティモ・ドラゴンを意識して入場テーマに使っていた「セパラドス」で知った。アルバム聞いたら、スタンダードを歌える本格的なソロシンガーだったので2度びっくり。若くて美形でおまけに実力派なのに、日本ではイマイチポピュラーじゃない。残念。

★荒木一郎

 別ページ「荒木一郎の歌」参照

★大島ミチル

「ショムニ」の音楽やってたのにはただびっくり。「大英博物館」のバックミュージックではまりました。この方の曲はみんなお薦め。

★サザン・オール・スターズ

 桑田さんて日本語の歌を変えた人だと思う。 

★映画音楽

 エンニオ・モリコーネって前衛音楽です。いったいに映画音楽はその時代の前衛だったりするかもしれない。いまはたぶんクラシックが前衛なんだと思う。

★ローリング・ストーンズ

 中学時代に友人のお兄さんから、半ば強制的に聞かされたのが、「黒くぬれ!」でした。身体がしびれた状態になりまして、それまで知らなかったロックの世界に突入。
 そのわりに一番好きなのは、バラード曲の「ルビー・チューズデイ」です。
 ちなみに、拙作「ばね足男が夜来る」は彼らの1960年代のヒット曲「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」と19世紀ロンドンの都市伝説をドッキングさせたもの。たぶん、ミック・ジャガーの歌詞もその都市伝説を踏まえたものだと思われます。

★サイモン&ガーファンクル

「サウンド・オブ・サイレンス」が最初に好きになったのかな。この2人のおかげで、アイリッシュ・トラッドとフォルクローレを知りました。現在は「ボクサー」と「ニューヨークの少年」が同率首位。

★ニール・セダカ

 わたし、このおっそろしく古い1950年代のロックンロール(なのか? もしかして、ただのアメリカン・ポップスっていうのか?)歌手が大好きなんだよねー。
 彼の「Oh! Carol」は実を言うと、けっこう日本の歌手がカバーを歌ってて、一番気に入ってるのは「TAN TAN TANUKI」っていうチェッカーズ主演のファンタジーというのかSFというのかな映画の中で彼らに歌われたやつかもしれない。この映画は、脚本がよくって(財津一郎扮する矢追純一もどきの超常マニアのテレビ・ディレクターがいい味でした)、しかも映像も洒落てて、おまけに音楽がはまってしまうもんだから、わたしの御気に入りの一つで、サントラCDも持ってます。
 ちなみにセダカの歌ではなんたって「恋の片道切符」と「小さい悪魔」そして「Oh! Carol」が三大ヒット曲だろうねー。わたしはセダカの歌は全部好きです。ハイティーンの女の子たちの底抜けに明るい姿が描かれてて、ハイスクールって言葉が憧れだった豊かで能天気なアメリカの夢と幻想を全部持ってる。どういうのかって言うと、ポップコーンとロリポップとコーラとポニーテールと白いソックスの文化ですね。マックとコーヒーと麻薬とカーリーヘアーとノーブラではないからね。間違えちゃダメよ。
 うちには同時期に人気あったポール・アンカとのカップリングベストアルバムがあるんですが、アンカは西城秀樹がすごく似てるんだ。で、わたしは西城秀樹も好きです。

★和楽器

 二女が小5までお琴をやってて、6年になったら和太鼓を始めた。いずれも近所で教えてくれる人がいたからなのですが。どういうわけか、我が家は和物の習い事に縁があります。長女は剣道初段だし。親のせいかな。でもわたしはピアノと声楽だったんだよなぁ。不思議だ。

★ケルト・ミュージック

 エンヤを聞いてはまりました。でもその前からアイリッシュ・トラッドは好きだったんだと思います。だいたい「フォークソング」とか「ワークソング」とかいう唄が好きなのです。独特のコブシが聞いていて、黒人のブルースや日本の演歌や民謡と近い味わいを感じるのです。神秘的な「美しさ」が前面に押し出されたケルトですが、20世紀の半ばまではアメリカなどでは下級労働者の供給源として、白人の移民のなかでも差別的な扱いを受ける民族だったことを忘れてはいけません。

★俗謡

 ケルト・ミュージックのなかでも「ワークソング」やダンスのチャントにはまったわたしですから、当然日本の俗謡も好きなのです。どういうのかというと、春歌とか、ヤクザや炭鉱労働者なんかに歌われた軍歌の替え歌です。「鉄格子哀歌」というCDを手に入れた瞬間、感涙にむせびました。なんでこんなもんが好きになったかというと、同じ節で山人たちも歌うんです。俗世(シャバ)から離れて暮らす人間だけに共通する寂しい心が俗謡を求めるのかもしれません。

★リコーダー

 小学校や中学の音楽の授業で使う、とても身近な楽器です。でも、この楽器の音色が持つほんとうの美しさを知っている人は案外少ないのではないかと思います。理由はいくつか考えられますが、一番大きな原因は、同級生の吹く下手くそな腕前の音ばかり聞かされているのと、身近なものや学校でやるようなスタンダードなものは「つまらない」という俗信的感性が蔓延しているためではないでしょうか。
 かくいうわたしも、リコーダーが小鳥のさえずりを模倣した楽器だということを知ったのは大人になってからです。
 わたしは小学校時代、器楽クラブに入っていたので、鼓笛隊でいろいろな曲をハーモニカやリコーダーで吹きました。音楽の教師が非常に熱心だったこともあってアルトハーモニカやアルトリコーダーなどという当時はかなり珍しかった楽器も持ってましたし、クラシックの難曲もハーモニカやリコーダーで吹いていましたから、リコーダーの演奏にはけっこう自信があったのです。でも、この楽器の持つ魅力や美しさにはまったく気がつきませんでした。
 長いこと楽器から離れた生活をしていましたが、長女が誕生した年に入居したオンボロマンションの隣人の一人息子が、ある日音羽の教会にリコーダーを習いに通い始めてからも、拙い練習曲に懐かしさを感じたことはあっても、まだその演奏を堪能できるほどではありませんでした。
 月日は流れ、隣の息子はいつのまにか大学を卒業する年齢になっていました。
 いっこうに就職した気配のない彼の進路を何気に隣人に訊ねたところ、「リコーダーの先生から誘われて、リコーダーとオカリナのバンドに入ってしまった」とのこと。
 ひょえ〜と驚き、誘われるままに小会場で行われる定期演奏会を子どもたちと聴きに行って、さらに驚きました。なんと、日々拙い練習をやっていた隣人の一人息子は、バンドの中でも非常に華のある素晴らしい演奏家に育っていたのです。
 聴いているうちに、まるで森の中で光や風と戯れる妖精のダンスを見ているような気分になっていました。「小鳥のさえずりを模倣した楽器だからね」とそのときはじめに記したことを隣人が解説してくれて、わたしははじめてそのことを知ったのです。もっとも机上の知識があったとしても、素晴らしい演奏で実感できなかったら、ただの知識で終わっていたかもしれません。
 元隣人の息子、国枝俊太郎君が参加しているリコーダー演奏家のユニット〈ムシカ・フラウタ〉の演奏はこちらのページでどうぞ。

リコーダー音源のページ

TELEVISION GREATEST HITSへ