荒木一郎の歌

 映画の項からのリンクですが、内容が音楽のことなので、BGカラーはピンクなのです。


 わたしが小学校の4、5年頃にヒットしたのが「空に星があるように」や「今夜は踊ろう」「いとしのマックス」でしたから、世間一般には映画音楽や渋い脇役の人ではなく、カレッジフォークの先駆け的シンガーソングライターという扱われ方が一番ポピュラーではないでしょうか。
 なんとなく眠そうでけだるげな彼の声と容貌は、いつしか時代の波に呑まれてしまって、もはや過去の人のように思われているようです。でも、不思議なことにわたしは彼のあの声と顔になんとも言いがたい不思議な色気を感じつづけていました。
 プロフィール的には、文学座の女優荒木道子の息子であり、本人も文学座で俳優修行を積んだ男優でもあります。実際、歌手と兼業で大島渚の映画に出演して「映画批評」の助演男優賞を受賞したりもしている実力派ですから、同時代に人気のあった「若大将」加山雄三とはライバル扱いされたこともありました。
 それゆえでしょうか。荒木一郎という存在は加山の陽と比べると明確に陰の存在でした。ポピュラーなものに対して、どこか鬱屈していて、どこかに反体制的な匂いが漂い、ニヒリスティックですらありました。
 あの事件はそんな彼のかもし出すムードとあまりにぴったりでした。それゆえ、真相以上に彼を象徴するイメージとして受け止められたのかもしれません。罪状は「婦女暴行」。ダーティイメージは、表舞台から彼のヒット曲を消し去ります。
 そんな潜伏期間にやった彼の裏の仕事が、新人監督の作るポルノ映画への出演であり、新人監督やインディーズ映画の音楽であり、個性派俳優のレコードプロデュースでした。
 桃井かおり、原田芳雄等々、彼のプロデュースによってレコードを出した人は数知れず、またそのどれもが、今でも根強く評価されているレコードばかりです。
 彼に見出されて認められた新人アレンジャーや新人シンガーソングライターもまた数知れません。
 そんな前衛的で先駆的な感性は、実は初期のヒット曲にすら現れていました。
 流行歌でありながら、彼の歌の真髄は本当は理解されていなかったのです。彼の歌は早すぎたのです。「いとしのマックス」はその典型でしょう。
 のちに桑田佳佑が日本の歌謡曲のすべてを革新してしまったあの英語の長フレーズです。そもそも外国曲のカバーではあたりまえに使われていたこの手法、実は荒木一郎が「いとしのマックス」をヒットさせるまで、あんなにかっこよく使われたことはなかったのです。加えて、自分で自分のレコードをプロデュースするという「セルフ・プロデュース」の先駆者でもありました。
 ジャズであり、フォークソングであり、R&Bであり、演歌であり、歌謡曲であり、ギター一本で歌えるかと思えば、フルストリングスアレンジもできる。ブルースのように泣けるかと思えば、思いっきりコミックにも歌える。踊れて、歌い上げて、弾き語れる。
 宇崎竜童は「荒木一郎を歌う」というイベントツアーをやり、カバーレコードも出しているほどの荒木一郎ファンだといいますが、彼に限らず映画や音楽業界には荒木一郎のファンが非常に多いようです。しかし、そんな彼の魅力は、なかなか世間的には伝わっていないような気がします。
「ICHIRO ARAKI ; BEST & BEST」(OWCM2001)というアルバムは荒木一郎の歌を様々な人が歌うカバーアンソロジーです。
 森山良子「空に星があるように」
 忌野清志郎「今夜は踊ろう」
 叶高・叶正子(サーカス)「夜明けのマイウェイ」
 原田芳雄「ミッドナイトブルース」
 長谷川きよし「ラスト・テーマ」
 上田正樹「辛子色の季節」
 クレージーケンバンド「いとしのマックス(マックス・ア・ゴーゴー)
 BEGIN「ジャニスを聴きながら」
 宇崎竜童「君に捧げるほろ苦いブルース」
 荒木一郎「Good night my friend」
 どの歌にも荒木一郎はあるときはフェイクで、あるときはハーモニーでちょこっとだけ参加しています。
 同時代を生きた仲間とは楽しそうに。若手とは恥ずかしげに。彼を尊敬する後輩ミュージシャンとはちょっと誇らしげに。
 このアルバムは、彼の先駆性を見事に描き出した珠玉のアルバムです。カバーがオリジナルを越えた例を、わたしはこのアルバムで初めて体験しました。ぜひ聴いてみてください。

映画ページへ戻る

音楽ページへ戻る