アストル・ピアソラ「エル・タンゴ」

 現在流通しているタンゴには、大きく分けて二種類ある。
 一つは、19世紀末のアルゼンチンの首都ブエノスアイレスの場末で、娼婦と船乗りのいかがわしいダンスの伴奏曲として誕生したアルゼンチン・タンゴ。もう一つは、アルゼンチン・タンゴが大流行した20世紀初頭のヨーロッパで作られるようになったコンチネンタル・タンゴである。
 両者の違いは、生誕地だけではない。前者が、リズムを重視し、本来は旋律を奏でるための楽器(ピアノやバンドネオン等)を打楽器的に使用することで、多角的にリズムを重ね、メロディを刻みだしていくのに対して、後者は、あくまで、ヨーロッパ音楽の伝統に則り、甘やかな旋律が主で、リズムは従である。
 ここで本題のアルゼンチン・タンゴである。
 音楽とは、本質的に官能的なものだとわたしは思っているが、アルゼンチン・タンゴこそは、その極みであろう。
 そのタンゴに、クラシックやジャズと同様の芸術性を与えるべく生涯を費やしたモダン・タンゴの巨匠故アストル・ピアソラが、1965年に発表したアルバムが「エル・タンゴ」である。アルゼンチンが世界に誇る幻想作家ホルヘ・ルイス・ボルヘスの詩「エル・タンゴ」に曲をつけた画期的かつ前衛的なものだ。
 ボルヘス自身は、タンゴのような低俗かつ猥雑な音楽には、ほとんど興味がなかったようだ。おそらくピアソラの方が、ボルヘスを利用しない手はなかった、と言うところだろう。
 その意気込みもあってか、ピアソラの一種独特の音楽性は、このアルバムを聞くと、鮮明にわかる。
 モダン・ジャズが、ピアノとベースを打楽器的に使用するのは、明らかにタンゴの影響である。だが、ピアソラは、従来のオルケスタ・ティピカ(タンゴ五重奏楽団)に、逆にモダン・ジャズ的な不規則なリズムと不協和音+重低音のアレンジを施した。そうすることで、タンゴの持つ官能性を異化し、幻想性を高め、芸術へと深化させようとしたのだ。
 そして、そんな彼の実験を最初に理解したのは百年前と同様、ヨーロッパだった。歴史は繰り返すのだ。
 蛇足ながら、藤沢周という作家が芥川賞を取った「ブエノスアイレス午前零時」という小説のタイトルは、ピアソラのタンゴのタイトルをそのままいただいたものである。

戻る