1950年代ハイスクールシーンに思う

 ニール・セダカやポール・アンカがかろやかに、そして甘く歌った青春模様。ポップコーンとロリポップとコカコーラがガレージパーティーの主役で、ジルバやツイストが若者たちの人気のダンスだった時代。
 少女たちは一張羅の白いカシミヤのセーターに大きなリボンで飾ったポニーテールを揺らし、靴をピカピカに磨き上げた少年たちが花束を持って玄関に訪れるのをワクワクしながら待ち受ける。
 靴と同じようにピカピカに磨き上げられた父のお古の中古の自動車を駆って、免許取立ての少年たちは恥ずかしそうにガールフレンドを迎えに行く。
 そんな地方都市のハイスクールの生徒たちの青春時代。
 ハイスクールの少年たちは1、2年後には必ずやってくる兵役義務のことを忘れようとして、少女たちはそんな少年たちから取り残されるかもしれないという思いを秘め、それぞれつかの間の青春を謳歌しようとした時代。
 小市民の中流家庭という言葉が似つかわしかった時代。
 やがてやってくるかもしれない泥沼のベトナム戦争と兵役によって精神を崩壊させた病めるアメリカへの予感を忘れ去ろうとして、必死になって演じた「平和で豊かで強い」アメリカの時代。
 こうしたアメリカの50年代は、ポップスや映画以外に、少女小説というジャンルで端的に描かれていた。1960年代の半ば、秋元書房という出版社が出していた翻訳の少女小説には、繰り返しハイスクールの少年少女たちの恋物語が語られ、繰り返しガレージパーティーや初めてのデートにわくわくする彼らの姿が語られていた。
 ある日、そんな他愛のない少女小説の中に、こっそり混ぜ込まれた戦争の影を見つけたわたしは、はっとした。
 一人の少年がガールフレンドに呟く。「兵役のことを考えると、すごく不安になるんだ」。フットボールの選手で、少女たちの憧れのまとで、大学に推薦入学が決まっているという秀才の少年の呟きだ。一見豊かで強くて華やかに見える彼らのポップな青春が、実は戦争=徴兵という暗い宿命の中にあったことをこれほどまで率直に描いた言葉はあっただろうか。
 日本の青春はその当時貧しかった。石原慎太郎が描いた「太陽の季節」なんて、特権階級のものでしかなかった。わたしたちの現実は「下町の太陽」か「泥だらけの純情」か「キューポラのある町」(あるいは「ハモニカ工場」でもいい)でしかなかった。だけど、わたしたちには兵役がなかった。貧しくても未来に希望を持てた。アメリカの青春と根本的に違っていたのは、そこだったのかもしれない。

戻る