へっぽこおばさんの
へっぽこ自動車教習所日記


まとめ


後悔とほんの少しの戯言
(わたしのように中年になってから免許を取ろうと思い立った人のために)

 

2001年4月現在の受講制度
 第1段階 学科教習 運転適性検査を含む10時限
      技能講習 (MT)最低規定 15時限(23単元)(ATは12時限)
      実際にわたしが受講した時間数 21時限(自由教習1時限を含む)
 〈仮免受験〉
 第2段階 学科教習 救急法講習3時限を含む26時限
      技能講習 (MT・ATともに)最低規定 19時限(16単元)
      実際にわたしが受講した時間数 24時限(自由教習1時限を含む)
 上記学科に加えて、第1段階・第2段階を問わずいつでも受講できる単元として、「原付」1時限(学科のみ)がある。

自動車教習所の選び方
・合宿と通学
 学生や独身社会人なら身軽だし時間もある(つまり、ガキを起こしたり、ご飯作ったり、洗濯物を干したり、掃除したり、休みの日にはどこかに連れていったりしないですむということだ)し、仕事で必要なら、会社でも認めてくれるだろうから合宿の教習所というのは手っ取り早く技能を叩き込んでくれる場所として魅力ですが、こと家庭持ちの中年(特に女性)なら、やっぱり通学に便利なところを選ぶっきゃないですね。これは選択の余地なし。でも、これは東京限定アドバイスですが、山の中で手っ取り早く叩き込まれた運転技能が、東京の道路で通用するかどうか、わたしは知らん。ちなみに、わたしが以前勤めていた印刷会社の社長は、昔、別の企業の営業部で仕事をしていた人でしたが、岡山に住んでいて、そこで免許を取ったらしいのだけど、転勤で東京に出てきたばかりの頃、怖くて運転できず、結局東京の教習所のペーパードライバーコースで運転技能を習い直したそうです。
 曰く「東京で習って免許取ったら、日本中で運転できない所はない!」
 でも、雪道と凍結道路を運転するのは、怖いだろうなー、と北海道の道路を思い浮かべたわたくし。あのスピードにもついていけるかどうか怪しいっす。

・設備
 設備については、シミュレーターとか模擬車など、実車以外の設備のあるなしが決め手なのかな。わたしの通った教習所には、そのどちらもありませんでした。実車オンリーで最初から習い、それこそシートベルトの装着すら満足にできなかったわたしでも、最初から運転させられました。わたしは、それが逆に良かったと思ってますけど。ただ、最初はホントに怖いですよ。
 もうひとつ、教習コースの広さというのは、ポイントですね。広いと、スピードを出せるから、実際の路上に出たときの感覚をつかみやすいし、さまざまなコースを作ってあるから、それなりに経験を積めるという長所があります。
 ただ、これもものは考えようで、実際には、東京なんか、幹線道路以外は一方通行の狭隘路も多いし、幹線道路だって、違法駐車(頼むから横断歩道のドまん前に駐車すんなよ、大型トラック! 頼むからパーキングから急発進で割り込みすんなよ、軽トラック!)と渋滞ばっかだし、暴走自転車のガキやオヤジは多いし、どこから飛び出しがあるかわかんないし、という状況ですから、狭くてすぐにぶつかってしまいそうなコースの経験が積めるという点で、格別広くなくてもどうってことはないんです。実地に路上で鍛えられりゃいいわけだから。そういえば、坂道発進なんか、地方の人はたとえ山の中でも、実際の運転ではほとんど使わなくてすむみたいですね。車両総数そのものが多くないから。どこかのサイトで「俺は一生坂道発進なんかやらない」というセリフを読んだことがあります。東京じゃ、そのセリフは通用せんぞ。坂道の途中で信号待ちなんてあたりまえだし、長ーい上り坂の渋滞なんか日常茶飯事ですもん。

・指導員
 指導員は、若い人でも丁寧で親切な人や、教習生より指導員の運転のほうが荒っぽいじゃん、という人もいるし、オヤジでベテランの中にも、クソミソ言ってただでさえ臆病になっている教習生の自信を、ますます損失させていくタイプもいます。そりゃ人間だもん。当然でしょ。別に教員免許みたく、心理学やら指導法がシステム化されて、教育者としての学習を積んできた人たちばかりじゃないし、生徒はそこそこオトナで、文句たれるほうが多いんだから。それより、指導員と同等くらいに、事務所員の質ってのが意外に大きいですね。落ち込んでるとき「大丈夫。頑張って」とか「キャンセルあるよ、乗ってったら?」と気軽に声をかけてくれて、とっても助かりました。教習所全体の連携が、質の高い教習システムを作りだすような気がします。働いている人たちに、いろんな面で格差があると、やっぱり教習内容にもその部分が無意識に出ちゃうんじゃないかな。これはどんな学校にも言えますが。だから、最初に何校かの受付に出向いて、いろいろシステムや内容や設備について、質問してみるといいのかもしれません。雰囲気がよさそうな所がいいと思います。

・先立つもの
 お金ですね。これがないと、教習を受けたくても、受けられません。
 〈T練習所の場合〉
 入所料金 176000円+消費税(計 184800円)
 技能講習料 1回4750円
 仮免検定料 5000円
 卒業検定料 5000円
 卒業証明書交付料 6000円
 学割あり。技能講習のキャンセル料は複数教程を除いてナシ。

 だいたい、入所料金と諸経費、合わせて約17、8万前後を先に払った後、技能受講料はその都度支払うというのが多いようです。地代が高いのと、子どもの減少とともに、次第に受講者も減少しているとかで、少しずつ値上がりしているので、これからますます上がると思われます。山の中なら、まだ地代が安いからもっと安くすむかもしれないけど。

どれくらいの時間で卒業できるか
 ここでいう時間とは、学科講習ではなく、技能講習の時間ですね。学科は通学して受けさえすればいいのですから、悩むことではありません。
 だけど、技能はそうはいかないのです。とにかく路上で正確かつ安全に、機敏に車を操作できるようにならなきゃ、卒業させてくれませんから。
 わたしは上記の体験時間のとおりでした。期間は、2000年11月に入所して、2001年4月に卒業。今は、いたずらに長く受講させることはないんじゃないかな。実際は、入所してから9ヶ月が在校期限なんです。これは、どうやら全国の自動車教習所の規定期限らしいです。そして、けっこうこれが大きいかな。仮免の有効期間が半年なんですね。だから、仮免取得後、何が何でも半年で卒業しなきゃいけない。そうしないと、また仮免からやり直しということです。
 昔はマニュアル車しかなかったし、どんな人でもマニュアルで習わされたこともあって、(機敏さや運動能力が衰えるから)年齢とともに受講時間が長くなると言われ、18歳が最低時間なら、プラス実年齢差分が必要なんて脅かされたものです。
 しかし、わたしはここで断言します。
 それは嘘です。
 マニュアルで習ったわたしの時間を見ればすぐわかります。MT最低時間の34時限に対して、プラス11時限ですんでます。噂の公式がホントなら、もっとかかっていたはずです。そのうち、技能の大半は、実は第1段階にかかってくるのです。第2段階に入ると、すべては第1段階の応用ですから、本当はそんなにかからないんです。交通法規が机上の知識ではなく、ちゃんと実践で使えるようにするための訓練ということですね。
 だから、わたしの第2段階でのオーバーは日記でもわかるとおり、週一しか予約が取れなかった期間が長くなってしまって、せっかく覚えた技能を忘れてしまい、最後の「みきわめ」に時間を食ってしまったからです。
 そこで、これだけは言いたい。
 短期講習コースとして優先予約を取れるシステムのある教習所に入ろうとする人は、多少高くても、短期講習を受けなさい!
 決められた期間内に卒業できそうもないなんてことは、一切考えてはいけません。とにかく、毎日(ないし一日おきでもいい)乗る時間を作りなさい。そのほうが、身体が運転を忘れることはありません。時間がたてばたつほど、年取ればとるほど、脳みそも身体も忘れっぽくなります。だから、そういう人こそ、短期で講習をぐわっと受けるほうがいいのです。たぶん、わたしも短期で申し込んでいれば、ほぼ1ヶ月強くらいで、卒検に合格していたでしょう。

いつ入所すればいいか
 某サイトに一種の統計があった。国内の自動車教習所の月別入所者数の平均をグラフにしたもの。それによると、地域的な差はあるとはいえ、ほぼ、どこでも混み合うのが2〜3月。次が8〜9月。逆に少ないのは、4〜6月。
 参考までに、ここです。
 http://www.netpassport.or.jp/~wmokada/sclye.htm
 なお、このサイトのトップはこっち。このサイトには、CGIプログラムによる検定問題集がありまして非常に勉強になりますので、お薦めです。
 インターネット自動車教習所
 だいたい、学生の休みとほぼ重なりあうことがわかります。で、あたりまえのことですが、混み合う時期は避けたほうが無難ですね。指導員も事務員も殺気だってて、落ち着いて教習を受けられませんし、予約を取るのも難しい。
 そうそう、年末は、すごくすいてましたっけ。一日二回は確実に乗れました。でも、この時期は主婦業も忙しいんだよね。いいチャンスを逃したわたしはあとで後悔しましたが、もう遅いよ。

マニュアルがいいか、オートマがいいか
 前のほうにも書いたけど、昔はみんなマニュアルだった。オートマは比較的最近できた限定免許でありまして、「身分証明書」代わりの免許として希望する人も多いみたいです。これは、オートマ車以外の運転をすることはできません。
 どっちがむずいかというと、マニュアルです。みんなそう言います。否定する人は1人もいないでしょう。「どっちが安全か」という質問にも、九割以上の人は「オートマ」と答えるはずです。これも間違いないと思います(残りの一割弱の人は、まだオートマがそれほど普及していなかった頃の悲惨な事故の記憶が残っている人でしょう)。
 実際問題として、今は中古車ですら、オートマしか売ってません。今現在、免許を取得したての人で、わざわざマニュアル車を購入したい人なんて、たぶんクラシックカーの愛好家並みのマニアというか、ほとんど伊達と酔狂でしょう。
 わたしだって自分で運転するために購入するなら、オートマがいいに決まってます。誰がわざわざマニュアルを選んで買いたいもんか。
 だけど、どっちが「面白いか」という質問になったら、果たして、どういう答えの分布になるだろうか、と思うのです。
 ときおり左足に、あの感覚がよみがえってきます。クラッチペダルを通じて伝わってくるエンジンの鼓動。ギアチェンジを要求するマシンの叫び。自動車が、馬の代わりとして作られたことが実感できたのは、アクセルでもブレーキでもなく、エンジンとトランスミッションを結ぶ「クラッチ」だけなんです。
 そういうわたしだから、この年代の女でありながら、最後までマニュアルで講習をまっとうできたのかもしれませんけれど。
 というわけで、わたしはマニュアルを習っておくことの良さはあるんじゃないかな、と思ってます。従って、どっちがいいのかという答えは、わたしには出せないのでありました。

 これで、自動車教習所日記はおしまいです。長い駄文に付き合ってくれて、ありがとうございました。

序章に戻る