呪文

The Spell

*エコエコアザラク

 古賀新一のホラーマンガで有名になった魔女の呪文。

Eko Eko Azarak
Eko Eko Zomelak
Zod ru koz e zod ru koo
Zod ru goz e goo ru moo
Eeo Eeo hoo hoo hoo!

 ヴァリアンテもファーラーもこのチャントの意味は不明としながらも、神の名前ではないかと推測している。
 しかし、スペイン語から検索すると、もっと単純な言葉であることがわかる。
 即ち、

「響け響け、祈り
響け響け、かすかに」

 続く言葉は、いわゆる「ラップ」であろうか。チャントなので、歌い踊るときの調子をとる言葉ではないか、と思われる。

*アブラハダブラ

「ABRAHADABRA」

 ガードナー流が採用した「力の呪文」。よく似た言葉に、アブラカダブラという日本でもよく知られている「アラビア人の」魔法の呪文があるが、アブラハダブラのほうは、アレイスター・クロウリーが『法の書』で「〈野獣〉の子供となるであろう」と言い、「諸々の言葉の結びは〈言葉〉たる〈アブラハダブラ〉である。」と記している言葉。
「野獣」とは、すべての原始の力であり、本能であり、人間社会が作りだしたいっさいの権威や権力や秩序を破壊させる「強力な力」を象徴させた言葉である。
魔女の場合は「〈野獣〉の子供」に、自分たちを縛めている固定観念や旧態依然の社会通念から、自由になれ、解放せよ、という気持ちを託して唱える。

*IO PAN

「パンの讃歌」とも呼ばれる。角持つ森の神であるパンを讃え、生命と肉体と精神に、力をみなぎらせる言葉。これまた、アレイスター・クロウリーの「パン讃歌」から採ったものと思われる。

O IO PAN!
O IAO!
O IO ○○(信じる女神の名)!
O IO ○○(信じる男神の名)!

IOはエオと発音する。IAOはエアオー。

*火の歌

燃えろよ 燃えろよ
炎よ燃えろ
火の粉を巻き上げ
天まで焦がせ

燃えろよ 照らせよ
明るく 熱く
光と熱との
基なる炎

誰でも知っているキャンプファイヤーの歌。でも、この歌以上に、燃え盛る炎を讃える歌があるでしょうか?

*風の歌

大寒 小寒
山から小僧が飛んできた
なんと言って飛んできた
寒いとて 飛んできた

これは、日本のわらべうた。○○おろしとか○○小僧とか、風を擬人化させて歌う文化は、日本全国に見られる。東西南北の風が、そのまま季節を表すのは、ローマやギリシアなどの地中海沿岸諸国とまったく同じ。

*水と大地の歌

雨の歌(ネイティブ・アメリカン、ピマ族の歌)

ハイヤー、ネイホー!
大地が踊っている。
俺たちの太鼓にあわせて。
大地が俺たちのビートに合わせて
踊っている。
どこでもかしこでも、歌っている。
大地が踊っているところには、雨が降っている。

ハイヤー、ネイホー!
鷹の翼から羽を引っこ抜いて帰ろう。
東には巨大な雲が横たわっている。
ハイヤー、ネイホー!
鷹のにこげをそっと引き抜いて帰ろう。
西には小さな雲が飛んでいく。
ハイヤー、ネイホー!
雷が鳴っている。
あそこは雨の神のお住まいだ。
でっかい粒が待っている。
ハイヤー、ネイホー!
雨が降っている。
あそこは雨の神のお住まいだ。
ちっこい粒が待っている。

※粒=英語訳ではcorn。トウモロコシという意味の他に豆粒の意味もあり、穀類全般の豊穣をひっかけたと思われる。

*「薬草喩品(法華経)」より(坂本幸男訳)

迦葉よ、当に知るべし たとえば、大雲の
世間に起りて 遍く一切を覆うが如し。
恵みの雲は潤いを含み 電光は晃輝き
雷声は遠く震いて 衆をして悦予ばしめ
日光を掩い蔽して 地上を清涼にし
たなびく雲は垂れ布きて 承けとるべきが如し。
その雨は普く等しく 四方に倶に下り
流そそぐこと無量にして 率土に充洽す
山川・険谷の 幽すいに生ずる所の
卉木・薬草と 大小の諸の樹と
百穀・稲稼 甘蔗・葡萄とは
雨の潤す所 豊足せずということ無し。
乾ける地は普く洽い 薬木は並び茂り
その雲より出ずる所の 一味の水に
草木・叢林は 分に随って潤いを受く。

戻る   精霊伝承へ

©The background graphic on this page is arranged and drown by Mirai Matsuo and Manami Matsui in Japan.