![]() |
00/11/21 (火) 冷たい雨が降った日、芋虫が木の下に落ちて死んでいるのを発見。 蛹までもたなかったなぁ。 00/11/12 (日) 朽ち葉色から、真っ黒になってしまった 芋虫。 |
00/11/09 (木) 朽ち葉色に脱皮した ヤマノイモの芋虫。 蛹になる日も近い? |
![]() |
![]() |
00/11/05 (日) ヤマイモの蔓についていた大きなイモムシ。 初めて見る種類だが、どんな成虫になるやら。蛹で冬越しかな? |
![]() |
2000年5月24日 水曜日 プランターに植えている(というか勝手に生えてきた)グレープフルーツの木にアゲハの幼虫が住み着きました。いままで成虫になったことがなかったので、今年こそは成虫になって飛び立ってほしいものです。 |
![]() |
![]() |
00/06/05 (月) 昆虫の幼虫は、どうやら脱皮のときに、かなりの生命を失っているようだ。 グレープフルーツについたアゲハの幼虫のうち、かなりの数の青虫一歩手前が行方不明となっている。一匹だけかろうじて青虫化が進んでいた。 ![]() |
00/06/08 (木) 無事1匹青虫になりました。次の難関は蛹です。 1匹ずっと蛹のままがいる。 もう羽化しないのかなぁ。 |
![]() |
![]() |
この幼虫を最後に今年も結局全滅。 その後、どうやらすぐ隣に生えているヒイラギが元凶らしいと推察できたが、人間の手で植えた木ではなく、勝手に自生してきたものなのでどうしようもないのです。これも、ミクロコスモスたる所以。 |
00/09/14 (木) 秋の幼虫は育つのが早い。 夏の名残のうちに 食えるだけ食っておこう というつもりなのか。 |
![]() |
![]() |
00/09/16 (土) ねっ。もうこんなに成長しちゃった。 卵を見つけたのは ほんの10日前ですよ。 初夏の2倍は早い。 |
03/06/18(木) シジミチョウだと思い込んでいたのだけど、 どうも違うみたい。 昆虫図鑑が欲しいです。 パセリの花でせっせと蜜をあさっていた。 |
![]() |
![]() |
02/07/02(火) 朝見つけた優曇華の花。 珍しいのか? クサカゲロウの卵なんだけど、 凶兆とも言われる。 |
8月の初旬、 どこから来たのかな。 小さいカマキリがいました。 足に止まったときは、カトンボかと思ったけど、 よく観たらカマキリで、びっくり。 |
![]() |