ラベンダーにはいろんな種類がありますが、うちのは、あまり大きくなりません。品種はイングリッシュ・ラベンダーの一種らしいけどよくわからないです。生協の共同購入で鉢植えを買いました。 下は2000年の6月1日に花穂を採取したあとの茎を取って、挿し木したもの。8月1日頃急に横に倒れたと思ったら、たくさん小さな新芽が出てきていた。 ![]() |
![]() |
|
00/09/14 (木) 新芽がこんなに大きくなってきました。 |
![]() |
|
![]() |
00/11/21 (火) しばらく撮ってないと、 成長がはっきりわかる。 |
![]() |
01/04/12(火) ラベンダーは新芽が出るとき、 それまで育った茎が、横倒しになるらしい。 もちろん新芽を伸ばすためであろう。 挿し木してやがて1年目になろうかという春。 新芽だった茎から小さなつぼみがたくさん出ている。 |
01/05/20頃 開花したのを 撮影したまま忘れていた。 今年はやけに開花が早かった。 夏がくるのも 早いみたい。 |
![]() |
![]() |
02/04/17 昨年以上に成長の早いツボミ。 すでに開花の兆しあり。 異常気象のせいか…。 |
02/05/08 昨年より二週間早い開花。 一昨年に比べても三週間くらい早い。 今年は長い夏になりそうだというが、 もしかして自然の帳尻合わせ? |
![]() |
![]() |
03/04/21(月) 昨年よりはやや遅めのつぼみ。 遅いと言っても4日程度。 その数日の差は桜の開花と散り際には重要でも こと雑草には適用されないらしい。 暦の微妙さを図る上では それもけっこうな差だと思うのだが。 |
03/05/22 (木) 開花。 最終的には昨年より、二週間遅れ。 雨が続いたせいか? 下は収穫した花穂。 ![]() |
![]() |